日本リーダーパワー史(343) 『最強のリーダーシップー西郷隆盛の国難突破力』 『情においては女みたいな人』(大久保利通の西郷評)
2015/01/01
日本リーダーパワー史(343)
● 『最強のリーダーシップー西郷隆盛の国難突破力』
●『金も名誉も命もいらぬ人でなければ天下の
偉業は達成できぬ』
●『廃藩置県の大改革ができたのは西郷の一言、
大度量によってのみ』
●『情においては女みたいな人ですからね』
(大久保利通の西郷評)
前坂 俊之(ジャーナリスト)
明治四年の廃藩置県を断行できたのは西郷の一言で、気の小さい山県有朋が相談に行くと『わかり申した』と一言のもとに了解し、「もし反対する藩があれば、おいどんが成敗しもうす」と答えた。
この廃藩置県の結果、日本全体が天皇の統治に帰することになったので、翌五年から明治天皇の権力掌握の顔見せ巡業として西国巡幸が始まる。これが二度にわたる東京行幸などの大旅行計画の始まりだった。 西郷が、今度の行幸の最高指揮者たる統督としてえらばれたのだ。
西郷は維新三傑の中でも、まず第一に指折って数えられる。維新の論功行賞も最高の貨典禄二千石を授けられた。大久保や木戸でも千八百石だったのである。
西郷は維新三傑の中でも、まず第一に指折って数えられる。維新の論功行賞も最高の貨典禄二千石を授けられた。大久保や木戸でも千八百石だったのである。
ところが、西郷はそれを返納し、自分は兵卒なみの八石しか受けなかった。そして維新の騒乱が片づくと、「これからは郷土のことが大切でござる」とさっさと育って鹿児島へひっこんでしまったのだ。
だから明治天皇は、西郷にはいたってなじみがうすかったのである。
廃藩置県は、いわば三百諸大名の大政奉還である。もしそれらが一藩でも反抗したら、すぐ伝播して幕府方、諸藩の抵抗どころではなく、数が多くて、全国にわたり広がって抑え得られるどころではない。それをおさえる威望と勢力を持っているのは大西郷しかいないというのは衆目の一致した点で、故山に引っ込んだ西郷を無理矢理に新政府にひっぱり出したのであった。
●『命も名誉も金もいらぬ』という底無しの大度量の西郷は新政府に復帰するとその態度、リーダーシップは他のリーダー、役人とは全くかわっていた。
たとえば、五百両の月給を一度受けとったきりで、あとは全く取りに来なかった。
「自分の生活費は月に十両もあれば足りる。政府の大切な金を余分にいただいては相すまない。
もちろん入用な人が月給を毎月ちょうだいなさるのは、あたりまえだが、少なくともおいどんは不要でごわす」
もちろん入用な人が月給を毎月ちょうだいなさるのは、あたりまえだが、少なくともおいどんは不要でごわす」
というので、大蔵省では租税頭の渋沢栄一が、その処遇に困ってしまった。
政府の首脳会議にも、味噌をまぶした握り飯をもってくるので、金蒔絵の重箱に山海の珍味をつめてくる三条実美(太政大臣=実質的な総理大臣)はいつも、その前で弁当をひらくのを、はばからねぼならなかった。
「それらの事が一々、天皇の耳にはきこえていたのだ。
明治天皇は、軍艦のなかで、西郷と毎日顔をあわせ、天機奉伺の挨拶をうけているうちに、彼の人がらが、だんだんとわかってきて、日をふるにしたがって、西郷を好きになる気もちが強まってゆく。 他の人間のもたぬ温かさと厚味がある。いかにも誠実で、彼さえそばにいたら、たとえ天地がひっくり返っても大丈夫だというような安心感がもてるのであった。
(以上は木村毅『明治天皇』文芸春秋(昭和42年)を参照)
著者:樺山愛輔著 | 発行年月:1954年07月
大久保利通の西郷評は『情においては女みたいな人ですからね』
http://book.maesaka-toshiyuki.com/book/detail?book_id=26
http://book.maesaka-toshiyuki.com/book/detail?book_id=26
関連記事
-
-
『Z世代のための 百歳学入門』(2010/01/25 )★『<日本超高齢社会>の現実と過去と未来②』 ★『人生は長短ではない。「千の風になって」の「私は墓にはいない、眠ってなんかいません」のように、命はすべて有限で、時間の長短はあれどいつかは死んで行く。肉体は滅んでも、その精神は永遠に生き続けるのです』
2010/01/25 百歳学入門⑩記事再録・編集 &n …
-
-
日本リーダーパワー史(182)『大アジア時代の先駆者・犬養木堂②』ロシアに圧迫されたイスラム教徒も支援―
日本リーダーパワー史(182) <百年前にアジア諸民族の師父と尊 …
-
-
『オンライン日本資本主義講座/21世紀の公益資本主義の先駆者は大原孫三郎(クラレ創業者)」★『渋沢栄一を超えた男で、儲けた財産のすべてを社会に還元した日本一の資本家(大内兵衛いわく)』
日本リーダーパワー史(280) 『欲望資本主義を超克し、21世紀の公益資本主義を …
-
-
日本敗戦史(51) A級戦犯徳富蘇峰が語る 『なぜ日本は敗れたのか』③「米英ソ中のリーダーと東條、近衛の指導者との圧倒的な差」
日本敗戦史(51) マスコミ人のA級戦犯指定の徳富蘇峰が語る 『なぜ日本は敗れた …
-
-
『倉敷美観地区動画3本付ー『100年前に利益至上資本主義を超克し、21世紀の公益資本主義を先取りしたメッセの巨人・大原孫三郎に学ぶ②』★『大内兵衛は「大原孫三郎は学問の偉大なパトロン』と大評価』★『江戸時代、明治の街並み蔵が残る』岡山県倉敷市の「美観地区」の動画』
2019/01/02 世界/日本リーダーパワー史(96 …
-
-
『オンライン/田中角栄のリーダーシップ研究』★『昭和戦後宰相列伝の最大の怪物・田中角栄の功罪』ー「日本列島改造論』で日本を興し、金権政治で日本をつぶした』★『日本の政治風土の前近代性と政治報道の貧困が続き、日本政治の漂流から沈没が迫っている』★「土光臨調」で示した田中角栄の最強のリーダーシップを見習えー『言葉よりも結果』』
田中角栄×前坂俊之=71件 『オンライン/新型コロナパ …
-
-
★『オンライン60歳,70歳講座/長寿逆転突破力を発揮し老益人になる方法』★『今からでも遅くない、70歳からの出発した晩年の達人たち』★『農業経済 学者・近藤康男(106歳)ー70才の人生の節目を越えて、以後40冊以上の大著を完成』★『渋沢栄一(91歳)-計画を立て60から90まで活動する,90歳からスクワットをはじめ、1日3時間以上読書を続けた』
2020/08/06 /人気記事再録 &n …
-
-
『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』㉗「開戦1ゕ月前の『米ニューヨーク・タイムズ』の報道」ー『開戦へカウントダウン!』●『この記事は戦争報道の優れた論評で、日本メディアの報道とは雲泥の差がある』★『日本はいずれ国運をかけてロシアと戦わなければならず,シベリア鉄道がまだ能力いっぱいに開発されていない現在の方が,後にそうなったときより.勝てる可能性が高いと一致して見ている。』
『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』㉗ 1903(明治36)年 …