『「ロシア紙」からみた「日中韓150年戦争史」(66)『(日清戦争開戦2ヵ月後―「新たな世界的強国の誕生」『ノーヴォエ・ヴレーミャ』
2015/01/01
『「申報」『外紙」からみた「日中韓150年戦争史」
日中韓のパーセプションギャップの研究』(66)
1894(明治27)年10月4日 露暦9月22日『ノーヴォエ・ヴレーミャ』
『(日清戦争開戦2ヵ月後―「新たな世界的強国の誕生」
日本人はヨーロッパ人の陸海軍の戦略だけでなく,その外交戦略をも学び取っている。モルトケのみならずビスマルクをも理想としている。
日本が「内政の苦境から注意をそらせる」つもりで戦争を企てたのでは決してない。日本政府は1885年以来中国に.地方当局の許可を得て(!).スパイにもなれば扇動員にもなる「半官の手先(インテリジェンス網)」を多数置いていた。(つまり、モルトケに弟子入りした川上操六参謀本部次長のインテリジェンスの勝利だったのである。)
「新たな世界的強国」-ドイツ人外交官のこの感嘆が.この10日間に変化した情勢を,何よりも鮮やかに描き出している。
ヨーロッパ外交が,調停の申出の形式,内容および適当な時期を審議している間に-日本は行動していた。そして.今や介入の時を逸してしまったとも、うことは,外交官のロからさえ聞くことができるし,あるいは少なくとも彼らの会話の端々からうかがい知ることができる。
和平が締結されてからでも.「条約を結んでいる列強」が日中条約を再検討および修正に付することができるだろうと考えて,自分を慰めている者もいる。
ところがこれに対して,日本が示す和平はおそらくヨーロッパの貿易にとって有利な条件を含んでいるだろうとする反論がなされている。日本政府がいかなる特権も要求するつもりはなく,ヨーロッパおよび日本の外国貿易に対し全中国を開放するよう主張するだろうということは,日本政府のさまざまな声明から明らかだ。
この1つをとっても,西欧は,この条件に対して好意的なまなざしを向けてしかるべきだ。また朝鮮については,その現状維持をロシアが求めているのは周知のとおりだが,東京の内閣は,朝鮮の独立を形式的に尊重し.日本の望む「改革」を朝鮮王の名で行うことによって.このロシアの要求を満たすことだろう。
さらに.あらゆることからわかるとおり,日本人はヨ一口ッパ人の陸海軍の戦略だけでなく,その外交戦略をも学び取っている。明らかに彼らは,モルトケのみならずビスマルクをも理想としている。比本の外務大臣は,ヨーロッパの代表たちの質問や助言から慇懃なほほえみを浮かべて逃れるときはいっでも,軍がうるさいので.というのを口実にしている。
日本の為政者たちは,ヨーロッパがなんらかの重大な行動を起こそうとする前に,この戦争を終わらせようと努めているのだ。
新聞のみならず外交の情報も一致して伝えるところによると,日本政府は中国に対し.一連の猛攻を仕掛けることを決定しており,そのため中国皇帝は,日本の要求に屈服するか,あるいは満州人王朝を廃せざるを得ないだろう,ということだ。
日本がやみくもに,あるいは「内政の苦境から注意をそらせる」つもりで戦争を企てたのでは決してないことは,今や明らかとなっている。逆に,それが企てられたのは.中国王朝の内政状態を日本政府が知ったからだ。
日本政府は1885年以来中国に.地方当局の許可を得て(!).スパイにもなれ
ば扇動員にもなる「半官の手先」を多数置いていた。このため日本政府は.ヨ一ロッパの国々の政府よりもよく中国の軍事力や中国人民の気分について知っていただけでなく.事件に大きな影響を及ぼすことができるその地方の共感にも支えられている。
私はこの数日間で何度も,こちらの日本人留学生や居住者たちと会談した。彼らのうちの何人かは,さまざまな政府機関からの任務を受けている。彼らの話に共通する意義から私が思い起こしたのは,つい最近本紙紙上で取り上げられた日本の小冊子だった。私は彼らとの会話の中に,新奇で非常に興味深いものを見出した。それは汎モンゴル志向である。
あらゆる政党やあらゆる傾向の日本人がロをそろえて,極東のさまざまな民族に対するヨーロッパ人たちの不公正で校滑な態度について,憤りながら倦むことなく語っている。イギリス領インドについては,彼らは思慮深く沈黙を守っているが,その代わり.インドシナの民たちが味わっている屈辱には心を砕いている。
シャム王に対するフランスの待遇に至っては.それが東洋全体への侮辱であるかのように.彼らはほとんど口角泡を飛ばさんばかりに語る。すべての答は,何世紀にもわたる自らの権利を利用せず,トンキンにおける民衆運動を支援せずに放置し,アジアの人々全員の面前で,恥ずべき戦争と,それよりももっと
恥ずべき1887年の対仏講和によって自分の顔に泥を塗った北京の政府にある,というのだ。
日本の若者はもっと過激だ。彼らは,満州人王室の転覆の必要性を唱え,「内政改革を行い,日本と共にモンゴル世界をヨーロッパによる侵害から解放する」ような民族的かつ進歩的な王朝が中国に誕生することの必要性を唱えている。
ロシアに関しては,少なくともロシア人と話をする中で,彼らはロシアを「半モンゴル的」な国家だと言っている。彼らはフィンランド人とタ
中年の日本人はもっと慎重な言い方をする。彼らは専ら,日本の勝利を見ることはすべての列強にとって利益になる,と力説している。なぜならば,日本が勝利すればその結果,ヨーロッパの貿易が発展し,中国にヨーロッパ文明がもたらされることになるからだ。
しかし彼らも,古い文化と歴史的民族性を持ったアジアの国々の問題にヨーロッパが介入する日々は.永久に過ぎ去ったと断固として宣言している。日本は自らはいかなる条約もいかなる法的権利も犯しはしないが.また,日本としては自己の独立性へのいかなる圧迫も甘受しないだろう。
今明らかになりつつあることすべては,ヨーロッパでもっと以前に知られ得たし,知られているべきだった。日本には新聞も国会も,さまざまな情報公開の制度も存在する。ヨーロッパの通信員たちが何にも注
意を払わなかったのには驚きだ。ヨーロッパの外交官がどこに注意を向けていたのかは,さらに言いがたい。
関連記事
-
-
日中韓近代史の復習問題/『現在の米中・米朝・日韓の対立のルーツとしての中国・韓国の外交詐術は変わらない』★『記事再録/日本リーダーパワー史(705) 『日清戦争の引き金の1つとなった防穀令事件 <1889年(明治22)>』★『最後の最後の最後まで、引き延ばし、拒否戦術で相手をじらし土壇場にならないと妥協しないのは中国/朝鮮側の常套手段』
2016/04/24 /日本リーダ …
-
-
『オンライン講座/国家非常時突破法』★『なぜ、最強のリーダーパワーの山本五十六は太平洋戦争をとめられなかったか』★『山本五十六の不決断と勇気のなさ、失敗から学ぶ』★『 トップリーダの心得「戦争だけに勇気が必要なのではない。平和(戦争を止める)のために戦うことこそ真の勇者である」(ケネディー)』
2012/09/05 日本リーダーパワー史(311)記事再録 &n …
-
-
★『明治裏面史』/『日清、日露戦争に勝利した明治人のリーダーパワー,リスク管理 ,インテリジェンス㊾★青木大佐の『特別任務班(鉄道破壊工作)』★『横川省三班は横川、沖ら2人がロシア側にみつかり銃殺刑、4人も惨殺された』
★『明治裏面史』/『日清、日露戦争に勝利した 明治人のリーダーパワー,リスク管理 …
-
-
『オンライン講座/日本教育失敗の研究』★『「死に至る日本病(日本の悲劇)』★『 日本人には何が欠けているのか?論理の技術、科学的思考法だ。西欧の近代合理主義と中国文化圏(古代中華思想)を分ける重大な方法の違いは、中国・日本の教育制度は.ただ記憶力だけを対象としていることだ』と150年前の明治維新後に来日した『フランス新聞』が指摘している。現在もこの状態が続く日本。
2014年4月21日 日本リーダーパワー史(494)記事再 …
-
-
日中北朝鮮150年戦争史(21)世界史『西欧列強の植民地争奪合戦』 の中での日清戦争勃発〈1894年)③清国(中国)との交渉は『無底の釣瓶(つるべ) を以て井戸水をくむが如く、いつも その効なく、無益に終わる」(パークス英公使)
日中北朝鮮150年戦争史(21) 世界史『西欧列強の植民地争奪合戦』 の中での …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(97)記事再録/ 『中国/朝鮮行動学のルーツ⑥』『中国紙『申報』 からみた「中国が行っている冊封の儀と 属国の国力強化について」(1884(明治17) 年2月9日付)★『中国流のダブルスタンダード、言行不一致の典型で、南沙諸島での軍事基地の建設増設と同じパターン』
2016/03/18   …
-
-
『Z世代のために<日本史上最大の英雄・西郷隆盛の<敬天愛人>思想を玄洋社総帥・頭山満が語る(「言志録より」>)⑯』★『坂本龍馬は、その印象を「西郷は馬鹿である。大馬鹿である。小さくたたけば小さく鳴り、大きくたたけば大きく鳴る』★『日本史上、最大の行政改革の「廃藩置県」(明治4年)決定では「決断の一字あるのみ、反対は拙者が引き受ける」とこの一言で決まった。』
2010/08/12 日本リーダーパワー史 …
-
-
イラク戦争の真実・・大量破壊兵器は存在しなかった
1 2004年1月30日 イラク戦争の真実・・大量破壊兵器は存在しなかった 前坂 …
-
-
終戦70年・日本敗戦史(67)徳富蘇峰が語る『なぜ日本は敗れたのか』⑯日本の統一教育の欠陥ー「個性無視、型にはまった人間を 粗製乱造した教育制度で日本亡国」
終戦70年・日本敗戦史(67) A級戦犯指定の徳富蘇峰が語る『なぜ日本は敗れ …