産業経理協会月例講演会>2018年「日本の死」を避ける道は あるのか-日本興亡150年史を振り返る③
2015/01/01
<産業経理協会月例講演会>
2013年6月12日
2018年「日本の死」を避ける道は
あるか–日本興亡150年史を振り返る③
ジャーナリスト/静岡県立大学名誉教授/
前 坂 俊 之
◎「前坂俊之HP 地球の中の日本、世界の中の日本人を考える」
★『前坂俊之youtubeチャンネル』
http://www.youtube.com/user/TOSHIYUKI1812
明治のトップリーダーは凄い!
人口減少、少子超高齢社会の到来と国家債務の激増という二つの深刻かつ複合的に絡み合う難問に直面し、現代日本のリーダーは惰眠を貪っているかのような感があります。
こうした現状であるからこそ、徳川幕府崩壊後の近代国家建設期、すなわち明治時代のトップリーダーの戦略について振り返ってみる必要がありそうです。たとえば、日露戦争について考えてみても、当時世界一の軍事大国であったロシアをアジアの新興国・日本が破ったことは、世界史的な大事件であったはずです。
日露戦争については、東郷平八郎と日本海海戦とか、二百三高地の旅順といった軍事的な面にばかりが強調される憾みがありますが、そこで注目すべきことは、日本海海戦が最新の無線技術を駆使した情報戦での勝利であったということです。
当時の海軍のトップは、マルコーニによる無線通信の発見の重要性について正しく認識し、連合艦隊にこれを配備していました。この無線の配備と同時に、戦争が始まる前に児玉源太郎は、日本、朝鮮、台湾周辺に海底ケーブルを敷設し、ネットワークを構築していたことも注目に値します。
このようなシステムを構築してバルチック艦隊を迎え撃ったわけです。要するに、明治のトップリーダーたちは、最新のIT技術に対する優れた理解を持ち、それを十分使いこなすことができたのであり、こうしたインテリジェンスを持っていたことこそが、情報戦略に見事に成功する要因として作用したのです。
また、明石元二郎という陸軍参謀本部の大佐をヨーロッパに派遣し、ロシア革命を起こしたレーニンに面会させ、レーニン率いるボルシェヴィキ党に資金を提供し、ロシアの体制を内部から崩壊させることまで画策しています。
さらに、当時ロシアの植民地であったポーランド、フィンランドにも手を伸ばして、反ロシアの国民運動の火を焚きつけました。こうした謀略活動を取り仕切っていたのは山県有朋だったようですが、それに100万円を投入しています。当時、国家予算が2億3,000万円ですから、これを現在の国家予算で単純計算すれば、大体5,000億円ということになります。
優れていた外交のインテリジェンス
また、当時のトップリーダーたちは外交面でも優れたインテリジェンスを発揮しています。
たとえば、ロシアと戦うに先立って日英同盟が締結されていますが、そこには秘密裏に秘密情報軍事協定が盛り込まれ、日英間のスパイ(諜報)、軍事情報を全面的に交換することとされていました。7つの海を制したと言われた当時の大英帝国の情報網は、対象の広さもさることながら、その内容の精度も高いものでしたので、世界中から集められたロシアの軍事情報、ロシアに対峙する運動に関する情報が日本側に提供されました。
日本はこうして得た多様で質の高い情報によって日露戦争の戦略、戦術を組み立てることができたのです。小が大を制するには何といってもこういうインテリジェンスが最も肝心です。
戦争とは外交の一手段ですから、戦争をせずに外交によって勝利に至るのがベストです。いまの北朝鮮を見ても、あれだけ小さな国であるにもかかわらず、大国アメリカを引き廻していることに感心させられます。
つい先日も、韓国との自由貿易特区を拒否したかと思えば、またそれを再開するなど、あの手この手を使って情報を撹乱しており、そういう点で、北朝鮮の瀬戸際外交は困ったことではありますが、一つの外交的インテリジェンスの発揮であると捉える必要があるのかもしれません。
それに引き換え、日本外交は全くお粗末です。明治以降150年近い間、日本外交の勝利は日露戦争に先立つ日英同盟だけであったのではないでしょうか。
日露戦争が始まると伊藤博文はその子分であり農商務大臣を務めていた金子堅太郎にある指令を出しました。
それは「アメリカに行ってセオドア・ルーズベルト大統領を工作せよ」というものです。
金子は明治の初め、日本から最初にハーバード大学に赴き、そこで学んだ留学生でした。同じクラスではありませんでしたが、ルーズベルトと同じ時期に学んでした仲で、金子とは親友だったのです。
その金子が日露戦争と同時にアメリカに派遣され、ホワイトハウスに赴いた時のルーズベルトの最初の発言が「この戦争は日本が勝つ」というものだったそうです。
そして金子はルーズベルト大統領の別荘や自宅を訪れて一緒に食事をしたり、一緒にハンティングなどをして、親友同士の付き合いをしながら、ルーズベルト大統領の持つロシアの秘密情報を入手し、「日本を応援する」との言質を引き出したのです。
要するに、アメリカという大国の大統領との個人的関係を使って情報を入手し、なおかつアメリカの世論を日本贔屓にしたのです。このような巧妙な外交は世界の外交史を見てもあまり見付けることができないのではないでしょうか。
まさに優れた外交インテリジェンスの見本と言うべきです。
関連記事
-
-
記事再録/知的巨人たちの百歳学(142)●長谷川如是閑(93歳)の悠々自適とはー「他からわずらわされない悠々自適の暮しが健康法」 ●「老人になって子供に帰ったのではなく、20歳前後から 同じ気持をもちつづけてきていて、それに帰っただけの話」
2015/08/26/知的巨人たちの百歳学(114) 長谷川如是閑 …
-
-
『 京都古寺巡礼のぶらり旅』/ 『秀吉ゆかりの「京都醍醐寺」全動画案内30分』―わが 『古寺巡礼』で深く感動した古刹、庭園です①』
ホー 2016/09/05 記事 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代興亡史』(230)/「厚労省の不正統計問題」は「不正天国日本」を象徴する事件』★『大本営発表ではウソの勝利を発表し、戦果は米戦艦、巡洋艦では一〇・三倍、空母六・五倍、飛行機約七倍も水増した』★『昭和の軍人官僚が国をつぶしたように、現在の政治家、官僚、国民全体が「国家衰退、経済敗戦」へ転落中であることを自覚していない』
2019/02/18 日本リーダーパワー非史(969) 「 …
-
-
世界も日本もメルトダウン(961)★『アメリカの衰退を示す、史上最低の米大統領選挙』ー『米共和党、トランプ氏のわいせつ発言暴露で大混乱に』●『 暴露されたトランプ米大統領候補の女性蔑視発言の全訳』●『コラム:米国で感じた「トランプ大統領」の確率=佐々木融氏』●『 ヒラリーか、トランプか? アメリカ大統領選「第3の選択肢」まで浮上』
世界も日本もメルトダウン(961) 『アメリカの衰退を示す、史 …
-
-
日本リーダーパワー史(852)-「安倍自民党対小池希望の党」 の戦(いくさ)が始まる。』●「安定は不安定であり、不安定は安定である」★『恐るべし!小池・前原の策略に<策士、策に溺れた安倍自民党>』
日本リーダーパワー史(852)- トランプ対金正恩の『世界スリラー劇場』は …
-
-
<クイズ>世界で最高にもてた日本人は誰かーー答えは「ハリウッドを制したイケメンNo.1の早川雪洲じゃよ」①
世界で最高にもてた日本人とは誰でしょうかーーー 答えは「ハリウッドを制したイケメ …
-
-
日本リーダーパワー史(669) 日本国難史の『戦略思考の欠落』(51)「インテリジェンスの父・川上操六参謀総長(50)の急死とインテリジェンス網の崩壊<<もし川上が生きておれば、日露戦争はこれほど惨々たる苦戦もなく、 死者累々の兵力を疲弊させず、 さら戦果を拳げていただろう>
日本リーダーパワー史(669) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(51) …
-
-
速報(135)『日本のメルトダウン』★『欧州の混乱で米国経済がマイナス成長転落は考えにくい』『海洋生物に迫る大量絶滅の危険性!』
速報(135)『日本のメルトダウン』 ★☆『不安の種は欧州の混乱に …
-
-
日本リーダーパワー史(596)★10!『エディー・ジョーンズ』・ラグビー日本代表ヘッドコーチ が日本記者クラブでサヨナラ会見した(約90分)(10/30)
★10!『エディー・ジョーンズ』・ラグビー日本代表ヘッドコーチ が日本記者クラ …
-
-
近現代史の復習問題/記事再録/日本リーダーパワー史(87)-『憲政の神様/尾崎行雄の遺言/『敗戦で政治家は何をすべきなのか』<1946年(昭和21)8月24日の尾崎愕堂の新憲法、民主主義についてのすばらしいスピーチ>
2010年8月17日 /日本リーダーパワー史(87) &n …