『各国新聞からみた東アジア日中韓150年対立史①』●131年前の日韓第一次戦争(1882年の京城事変、壬午軍乱)
●131年前の日韓第一次戦争(1882年の京城事変、壬午軍乱)
の日本側の「読売」「郵便報知」の報道の内容①
最近の日中韓の対立のコジレをみていると、日中韓の150年戦争史の既視感(レジャビュ)がよみがえります。あと5年(2018)後は明治維新(1868年)からちょうど150年目に当たります。この間の三国関係を振り返ると、過去100年以上は対立、紛争、戦争の歴史であり、仲良くしていた時期はこの最近3,40年ほどの短いものであり、単に「近隣関係、近隣外交は仲良くしなければ」という建前論からではなく、その対立、戦争のとなった原因までさかのぼって客観的に調べなければ、何重にもモツレた歴史のネジレを解いて真の善隣友好関係は築くことができません。その意味で、150年前の対立、戦争となった事件の各国の報道をたどってみたいと思います。(前坂俊之)
当時の新聞が報道した京城事件とは<けいじょうじへん【京城事変】>のことです。
「朝鮮の壬午軍乱(1882)と甲申政変(1884)に対する当時の日本での呼称。両事件とも京城(ソウル)で起きたので,このように呼んだ。京城とは城壁で囲まれた京(みやこ)という意味で,当時の正式名称は漢城Hansŏngである。【原田 環】」http://kotobank.jp/word/%E4%BA%AC%E5%9F%8E%E4%BA%8B%E5%A4%89
· じんごぐんらん【壬午軍乱】
1882年(壬午の年)7月に朝鮮の首都,漢城(ソウル)で起きた軍人暴動。1873年に大院君(興宣大院君)から閔(びん)氏に政権が移ると,軍隊の待遇は悪化し,新たに新式軍隊の別技軍が設けられて優遇された。その結果,旧式の軍人たちの不満が給米の不正支給によって爆発し暴動となった。大院君はこの暴動を利用して,閔氏政権の転覆と日本公使館の襲撃を図った。彼は,1880年代に入って開始された閔氏政権の開国政策を覆し,鎖国攘夷政策に戻そうとしたのである。
http://kotobank.jp/word/%E5%A3%AC%E5%8D%88%E8%BB%8D%E4%B9%B1?dic=sekaidaihyakka
読売新聞附録(明治十五(1882)年七月三十日)
京城事件 突発
去る二十三日、朝鮮国の府兵数百人が不意に起りて、京城に在る我が公使館を取囲み小銃を打掛け四方より襲ひかかりたり、固より我には兵備なきうへ不意を打たれしものなれば、花房公使、近藤領事をはじめ陸軍士官警察官等、勇をふるって漸く一方を切り抜け、朝鮮の王宮に到り、扶助を請はんとせられしも、
官門を堅く鎖して入れざれは、辛うじてひとまづ仁川港へ避けられしが、此処にもまたまた一隊の兵起りて小銃をつるべ放つ中を、漸くにして一条の血路を開き、済物浦まで逃げ来り、幸ひ浦辺に繋ぎ在りし小船に皆皆取り乗り、風にまかせて押遥の方へ出られたるを、英国の測量船がはるかに之を見付け
、船を近づけて一同を救ひ揚げ懇切なる取扱ひに、はじめて九死を出で昨日長崎港へ着されたり、との電報が同所より其筋へ達しましたが、此騒動に付負傷者は多けれど、即死は巡査二名、陸軍佐官何某と其配下の兵士八名は生死の程、未だ分らぬよし、此暴挙を企てたる者は多分鎖国党にして、我が公使館を襲ひたる後は王宮を始め同国の諸官庁をも襲撃せしとの事、猶委しくは聞込み次第報道すべし。
●郵便報知新聞(明治十五(1882)年八月十日)報道
京城事件 詳報
頃は明治十五年七月二十三日、朝鮮の京城何となく騒々しく、人民東西に奔走し、窃かに兵器を携へ、そこここに屯集する兵士などありと伝ふるより、わが領事館は穏かならぬ事と警吏を走らせて事の次第を探らしめしに、委しき事は分らねど、
一揆にてもあらん、如何にも常ならぬ有様なれば、兼ねて親しくなす韓人に嘱して、なはその内情を聞かしめ、多分斥和党の頑民らが兵隊と合して、日本公使館を襲撃せんとの企てなるべしとの事を知りしは、同日午後二時頃なりしかは、領事館よりその趣を公使館へ急報し万一のため防禦の準備あって然るべしとの注意したりしが、
かかる騒ぎは朝鮮の弊習にで珍らしからねば、何程の事があらんと差して心にも留めざる所へ、訓練下部藍(これは陸軍中尉堀本礼造を聴して、泰西の兵制を伝習する練兵所なり)の領官より使を走らせ一書を公使に呈す、
日く、乱民党を作り、いま兵隊(これは洋式訓練の兵隊ならん)と相闘へり、日本諸公を干犯せんと欲するの意あるに似たり、若し公館を侵聾するあらは、放銃揮剣、自防の計を煩はす云々。ここにおいて公館始め一同容易ならざる事とし、かれこれ評する時、公館雇ひの韓人外より帰りきて、只今乱民教育、大闕を犯し、また関台鏑、閲謙鏑の邸を襲ひ家臣を破壊せり、
それらの急を公使に報ぜんがため、下部藍に寄寓する陸軍語学生岡田、池田、黒沢の三名が駆けつける途中、南大門の辺において多勢の暴徒に取り囲まれ、必死の争闘なれば変速かに救ひの者を差し向けられよと、聞いて驚く猶予もなく、川上、本田ら三巡査に兵器を授けて応援に赴かせしが、後、遂に乱民重囲の中に陥りたるか、
更に音信なければ、人々大に気遣ふ折柄、差備官(下部塩の吏官)李承膜が自身にて走せ来り、貴官ここに在りては危ふし、速かに後山に避けよと促がせしも、若し乱民ありてわが公館を犯さんと欲せば、政府宜しく兵を派し護衛をせらるべし、速かにこの尊皇京畿観察使に告げよと、李氏を返して間もなき午後五時五十分頃、公館の内外事大の往来繁きを疑ふ折から、公館の背後にあたり、
どっと揚げたる鯨波の声、山も崩るるばかりなるに、スワ寄せたりと人々が驚きながらも期したると、力を合せて追ひ戻せと、戸外に出でて見あぐる裏手の山上に、数は定かに分らねど、雲なす暴民群がりよせ、棒もて大地を打ち叩き、勢ひなして雨霞-公館目がけて射下す羽矢と、投下する礫(つぶて)に交へて打ち出す弾丸、銃先きさがりに地の理を得たれは、さすがに猛き人々も向ひ近づく虚を得ざりしが、水野陸軍大尉、岡二等警部が人々を指揮して要所を守り、侮られては危ふしと特に正門を開き、その聞入を待って鑿殺せんと静まり返って待つと知るや知らずや、
暴徒等は入らず、とかくする間に暴徒等は風の強きを幸ひに、火を公館後の一民家に放ち、ついで館内なる伴接館出張所の門を焼払ひ、差備官の詰所を焼立てにぞ、延焼して館舎に及ばんとす、この時小林巡査らが短銃を以てその放火せし者数人を斃せしかども、益々俄んにして之を防がんにも僅かにある一個の井戸は水洞れて用を為さず、
四隣の民家尽く火となりしが、幸ひに清達関(待遇所)と公堂は火を被らざりしかは、一時公堂に会し方略を議し、公使の決に依って正門より突出し、大路を経て京畿観察使の邸に走り、この急を告げて守衛を乞はん、彼また術の施すべきなければ、王宮に到り請ふ所あるべしと。
国旗を翻へし脱出
一同門内に整列して各々番号を定む、その現員二十八名岡、浅山を先駆とし千原、水島をしんがりとす、各々死を決して火を公堂に放ち、国旗を翻へし各自剣を揮ひ、吶威一声、門外へ突進せしはその夜も更けて十二時なりし、これより先暴徒は門前に樹を設け
、一人も余さず虐殺せんと囲みをりしも公館、既に火となりたるを見て、残らず焼殺したりと思ひつるにや、この時、柵を越えて近く進み、その門外に屯集し警(いまし)めをゆるめて、火の消滅するを待つ体なる所へ、俄然突進し、佐川中軍医が正宗の一刀を以て立ちどころに暴徒数名を斬捨てし勢に乗じ、
いずれも奮ふて切り立てたぎ立て、見る間に二十余名を斬倒せしかは、自余の奴等は慌てふためき逃げ惑ひ、刃向う者のあらざるより一条の血路を開き大路に出づ、賊、畏縮敢て近かず、只遠きより瓦礫を投げるのみ、ここにおいて整列点呼するに、佐川が左腿に中傷を受けしのみ、それより徐歩して観察使の邸に至れば小門開けり、入りて大門内に及べば、四五名の韓入門の楼上にありて瓦を投ず、
短銃を放ってこれを迫ひ、一人を斬り進んで三門を過ぎ、宣化堂観察使いの正堂に至るに、寂として人影なし、案ずるに債も亦王宮に参ぜしならんと、直に王宮なる南大門に至り扉を叩き呼べど、鉄扉固く鎖して答ふな者なし、
折から烈しく雨の降り出でければ又もや暴徒に会せば難儀なるべし、早く仁川府へ赴き後図を議するに如かずと歩を転じ、楊草津に達せしは二十四日の払暁にて、雨益々烈し、同所の鎮営に拠り京城の消息を聞かんと欲せしも、鎮将微弱頼むに足らず、依って一書を裁して鎮将に托し、同文司経理事並びに京畿観察使に寄す
その大意は、前日来の景況を略述し、政府の派兵保護を待てども一兵も来らず、王宮は南天門を開かず、已むを得ず避けて仁川府に赴かんとす、只望む、貴政府速かに乱民を鎖圧するの計を為せ云々なり。
つづく
関連記事
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(84)記事再録/ ★『世界史の中の日露戦争カウントダウン㊳/『開戦2週間前の『英ノース・チャイナ・ヘラルド』の報道『日本が決意しているのは,中国と朝鮮との 独立と保全の維持なのだ。この点で,日本は英米の支持を 受けている』★『外交面で,日本はロシアを完全に負かしてきた。合衆国の40年にわたるロシアへの友情は.全く消えうせてしまった』
2017/01/21日本戦争外交史の研究』/ …
-
-
『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』❹ 壬午事変後の清国側の『大院君拉致の非を論ず』(明治15年9月8日)
『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』 日中 …
-
-
片野勧の衝撃レポート(59) 戦後70年-原発と国家<1945 ~52> 封印された核の真実④-隠されたヒロシマ・ナガサキ②
片野勧の衝撃レポート(59) 戦後70年-原発と国家<1945 ~52> 封印 …
-
-
日本リーダーパワー史(679)日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(58) 『戦略情報の開祖」福島安正大佐ー 明石元二郎の「明石謀略」は裏で英国諜報局が指導、福島、宇都宮太郎(英国駐在武官)がバックアップして成功した。
日本リーダーパワー史(679) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(58) …
-
-
『オンライン講座』★『最強の英語交渉力を持った日本人とは一体誰か!』◎『日本最強の外交官・金子堅太郎①>『日露戦争開戦と同時に伊藤博文の命令で米国に派遣され、ハーバード大の同窓生のルーズベルト大統領をいかに説得したかー その驚異のディベート・テクニック』
「金子堅太郎」の検索結果 75件 http://www.maesa …
-
-
記事再録/『幕末明治の歴史復習重要問題』明治維新150年の近代日本興亡史は『外交連続失敗の歴史』でもある。
2016年10月28日/ 日本リーダーパワー必読史(742) 明治維新 …
-
-
『Z世代のための日中韓外交史講座』㉒」★『 日中韓150年史の真実(7)<ロシアの侵略防止のために、山県有朋首相は『国家独立の道は、主権線(日本領土)を守ること、もう一つは利益線(朝鮮半島)を防護すること」と第一回帝国議会で演説した』(カット写真は大阪駅前の高層ビル群6枚掲載)
『オンライン講座/現在のミサイル防衛・抑止力論議の先駆的事例の研究』★ 2020 …
-
-
『オンライン/新型コロナパンデミックの研究』ー「21世紀は2020年から始まる。コロナウイルス共生の「新日常」へ』★『2020年が21世紀の<ITスマホ5Gネット革命>の幕開けになる』(5月25日)
「21世紀は2020年から始まる」―コロナウイルス共生の「新日常」へ   …
-
-
世界/日本リーダーパワー史(895)-『全世界に向け通商戦争を宣戦布告」したトランプ大統領の大罪』★『米国の覇権転落・経済敗戦を決定的にしたく第3次世界貿易戦争>の自爆攻撃をする暴君の忖度!』
世界/日本リーダーパワー史(895) 以下は3月10日までに書いた原稿です。 「 …