日本リーダーパワー史(599)『安倍・歴史外交への教訓(6)「世界史の中での朝鮮の保護国化(その後の日韓併合)のパーセプションギャップ①」
2016/01/07
日本リーダーパワー史(599)
『安倍・歴史外交への教訓(6)
「世界史の中での朝鮮の保護国化(その後の植民地化)
のパーセプションギャップ①」
日本と韓国との関係はどうなっているかというと、軍事や経済
の面では、日本が断然優位にあったけれど、歴史や伝統の
上では、韓国のほうがむしろ上だと、韓国側では考えていた。
前坂俊之(ジャーナリスト)
慰安婦問題での日韓の局長級の話し合いが再開された。しかし、もめ続き、ねじれにねじれたこの問題がそう簡単に決着はつきそいにない。
慰安婦問題、日韓で意見の隔たり…局長級協議
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20151111-OYT1T50134.html
日韓首脳会談が一部日本メディアに「筒抜け」の裏事情 韓国メディアは、なぜ裏が取れないのかhttp://www.j-cast.com/2015/11/11250397.html
ソウルで日韓局長級協議 慰安婦問題蒸し返さぬよう“接点”模索http://www.sankei.com/world/news/151111/wor1511110018-n1.html
韓国との慰安婦問題の背景には日韓のパーセプションギャップ、戦争、外交失敗の歴史がある。私は明治以来の日中韓150年戦争史という連載をこのブログで、5年ほど前から書いている。そのために、日中韓の外交史、戦争史、コミュニケーション史などの歴史文献をいろいろ読んで勉強しているが、なかなか平易に書かれた良くわかる本がない。徳富蘇峰の「近世日本国民史」などはその最適本だが、文語体なので読みづらい。福沢諭吉の中国、朝鮮論なども、尾崎行雄の中国論も同じく文語体なので読み読みづらい。
そんな中で大宅壮一の「炎が流れる」(第3巻、文芸春秋社、1964年)を読んで、これが一番良くわかると感心した、『昭和のマスコミの帝王』と言われた大宅壮一だけに『日韓併合の舞台裏』「朝鮮統治の2つの世論」「根強く残る対日敵意」など150Pにわたって、分かりやすくデータ豊富に日韓500年対立史「反日のルーツ」をまとめている。そのポイントを紹介する。
「島国からの脱皮」ーー大宅壮一の「炎が流れる」(第3巻、文芸春秋社、1964年)
『1905年(明治38)から43年まで、韓国は日本の〝保護国″ということになっていた。いまでは(1964年の段階)、世界じゅうの旧植民地がほとんど独立してしまったし、〝保護国〃〝保護領″〝従属国〟などと呼ばれている地域も、アラビア半島などに、ほんの少しばかり残っているにすぎないが、明治末期には、このような形の半独立、半主権の地帯が多かった。
〝保護国〟というのは、第三国からの侵略を防衛する義務や外交の権利が、保護する立場にある国にゆだねられている国のことである。〝従属国〟というのは、内政の両ではあまり干渉をうけないが、外交関係は宗主国にまかせている国のことである。どっちにしても、たいしてちがいはなく、この時代には、世界各地に、こういった準禁治産的な国がたくさんあった。
この関係は、資本主義の発達した強大国と、半未開の原料国とのあいだに成立するのが普通である。しかし、フランスとモナコ、イタリアとサンマリノのように、文明国相互のあいだでも、国力、国土、人口などの点で、格段にちがっている国が隣接している場合に成立することもある。
当時〝保護国″の見本のようにいわれていたのは、北アフリカのチュニジアである。国王はあってもないようなもので、軍事・外交は一切フランスにぎられているばかりでなく、内政面においても、九人の閣僚中、七人までがフランスの任命したフランス人であった。それでいて、この〝保護せられた独立国〃とフランスとの関係は、「一種特別の政治的催眠術」にかけられたような状態にあった、とう。
だが、その後まもなく、ここでも反仏独立運動が起こり、何回も血を流したあげく、1957年には、ついに王制をも廃止し、有名なプルギバが初代大統領に就任した。
世界各地に属領や保護領をもっとも多く持っていたのはイギリスで、これらの統治に驚嘆すべき能力を発揮したのもイギリスである。それというのも、もともと英本国そのものが、アイルランド、スコットランド、ウェールズとの〝複合国家〟としてスタートしたからであろう。
このなかでアイルーランドは本土と海をへだてていること、海外移住者の多いこと、反抗心の強いことで〝イギリスの朝鮮〟ともいうべきものだが、これまた果敢な独立運動をつづけ、武装郡蜂起までして、ついにその大部分が英本国から分離し、一九四九年「エール共和国」と名のって完全な独立国となった。
日本と韓国との関係はどうなっているかというと、軍事や経済の画では、日本が断然優位にあったけれど、歴史や伝統の上では、韓国のほうがむしろ上だと、少なくとも韓国側では考えていた。
また他の国々との比較において見ても、古い学問・文化では、日本は清国(中国)に劣るし、新しい学問・文化では、日本は欧米諸国と比べものにならなかった。そういった点からいうと、当時の日本にはまだ韓国を〝保護〃する資格がなかった。琉球や台湾の場合とは、まったく条件がちがっているのだ。
現在〝衛星国〟と呼ばれているのは、〝保護国〟の形をかえたものである。第二次大戦後、ソ連はその周辺に多くの〝衛星国〃をつくった。これらはいずれも、イデオロギー的に結びついているということになっているが、実はソ連の武力のクサリでしぼりつけられているのだ。
そして、これらもまた、だんだんとソ連からはなれつつある。少なくとも独立性を高めてきている。
これらの〝衛星国〟が独立していく過程を見ると、②つのコースがある。①はソ連と地理的に直接つながっていない国々、つまり、ソ連の軍事的圧力を直接にうけていない国々の場合である。ユーゴやアルバニアがそれだ。もう②は、歴史、伝統、生活水準などの回で、ソ連に劣らないというよりも、むしろ上位にあると見られる国々である。ポーランド、チェコ、ハンガリー、ルーマニアなどがこれにあたる。
関連記事
-
NHK歴史大河ドラマを見ると歴史の真実はわからない『福沢諭吉が語る「サムライの真実とは・・」(旧藩事情)②
NHK歴史大河ドラマを見る …
-
日本メルトダウン脱出法(624)●『イスラム国人質事件、日本外交の転換点か』(英FT紙)●「ウクライナ情勢、「第2次大戦」前夜と共通点」など6本
日本メルトダウン脱出法(624) ●『イスラム国人質 …
-
★『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』③―「1903(明治36)年1月3日 付『英タイムズ』『満州とロシア鉄道』(上)『日本外交の失敗は三国干渉を受諾した際、三国は返還した遼東半島をその後占領しない旨の一札をとっておれば,その後の東アジアの戦争は起きなかったであろう』●『このため、3年もたたないうちに,ロシアは日本を追い出して満州を軍事占領した。』
『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』③ 1903(明治36 …
-
『リーダーシップの日本近現代史』(118)/記事再録☆『日本の歴代宰相で最強の総理大臣、外交家は一体誰でしょうか ?!』★『 (答え)英語の達人だった初代総理大臣・伊藤博文です』★『●明治4年12月、岩倉使節団が米国・サンフランシスコを訪問した際、レセプションで31歳の伊藤博文(同団副使)が英語でスピーチを行なった。これが日本人による公式の場での初英語スピーチ。「日の丸演説」と絶賛された』★『「数百年来の封建制度は、一個の弾丸も放たれず、一滴の血も流されず、一年で撤廃されました。このような大改革を、世界の歴史で、いずれの国が戦争なくして成し遂げたでしょうか。』
前坂 俊之(ジャーナリスト) 伊藤博文 (天保十二年~明治四二年) …
-
日露300年戦争(5)『露寇(ろこう)事件とは何か』★『第2次訪日使節・レザノフは「日本は武力をもっての開国する以外に手段はない」と皇帝に上奏、部下に攻撃を命じた』
結局、幕府側の交渉役の土井利厚生https://ja.wikipedia.o …
-
日露300年戦争(3)『露寇(ろこう)事件とは何か』―『普通の教科書では明治維新(1868年)の発端をペリーの黒船来航から書き起こしている。 しかし、ロシアの方がアメリカよりも100年も前から、日本に通商・開国を求めてやってきた』
『元寇の役』に継ぐ対外戦争『露寇事件とは何か」 普通の教科書で …
-
日本メルトダウン脱出法(681)「アトキンソン氏、「新・所得倍増計画」を提言ー2030年、訪日客8200万人」ドローンが新聞配達までやる」など6本
日本メルトダウン脱出法(681) アトキンソン氏、「新・所得倍増計画」を …
-
『オンライン/2022年はどうなるのか講座②』★『異常気象とコロナ共生、経済再生の2022年(下)』★『TPPでの中国、米国の態度 』★『第2次岸田内閣スタート―前途多難が続く』★『内向き日本と将来を見据える米欧、中国』★『スピード、決断力、逆転突破力が勝負を分ける』
(以下は2021年11月15日までの情報分析で、3人による放談です) ★『異常気 …
-
『リーダーシップの日本近現代史』(39)記事再録/『東西冷戦の産物として生れた現行憲法④』★『30時間の憲法草案の日米翻訳戦争は殴り合い寸前まで!』★『まさしく、30時間の日米3月憲法翻訳戦争という感じだが、GHQ側が急いだのは3月7日にワシントンで第2回目の極東委員会が開かれるため、どうしても憲法案を完成して届けたいためだった』
日本リーダーパワー史(357) 前坂 俊之(ジャーナリ …
-
長寿学入門(217)-『三浦雄一郎氏(85)のエベレスト登頂法②』★『老人への固定観念を自ら打ち破る』★『両足に10キロの重りを付け、これに25キロのリュックを常に背負うトレーニング開始』★『「可能性の遺伝子」のスイッチを決して切らない』●『運動をはじめるのに「遅すぎる年齢」はない』
長寿学入門(217) 老人への固定観念を自ら打ち破れ ➀ 60歳を …