日本リーダーパワー史(483)4年後は明治維新150年(2018年)、日本史最大の英雄・西郷隆盛の 国難突破力を学ぶ。
あと4年後は明治維新から150年(2018年)、第3の敗戦に
直面している現在、日本近代史最大の英雄・西郷隆盛の
国難突破力を学ぶために「終焉の地」を訪ねた。
前坂俊之(ジャーナリスト)
西郷隆盛―近代史最大の英雄は死後も「西郷伝説」でよみがえる。
明治維新最大の立役者は西郷隆盛。今も、人気は一向に衰えない。その西郷が西南の役で敗れて鹿児島・城山で自決したのは明治10年(1877)9月24日のこと。享年51歳。腹心の桐野利秋、村田新八らもそろって討死し、約三百人の部下があとを追って腹を切った。日本の歴史上、これほど多数の人間が殉死した例はない。いかに西郷がカリスマ的な魅力があり、慕われていたかの証拠である。西郷は士族たちにとっては神に等しい存在だった。逆賊の汚名をきせられ悲劇的な死によって民衆の崇拝は逆に強くなり、以後、「西郷生存説」「西郷伝説」が生まれてくる。
源義経が奥州藤原で亡くなったのではなく、生き延びて延びて大陸に渡り、ジンギス・カンになったという伝説と同じ民衆の英雄願望であり、メディアの虚報である。
明治22年(1889)には憲法が発布され、大赦によって西郷は朝敵の汚名を晴らして、正三位が贈られた。この名誉回復で西郷は一挙によみがえってきた。「西郷は城山で死なず、シベリアでロシア軍の訓練をしており、日本に近く帰ってくる」「朝鮮に亡命している」「インドに身を隠しており、天皇の招きで帰ってくる」というウワサが一層広まってきた。ロシアのニコライ皇太子はシベリア鉄道の起工式出席のためウラジオストックにくることになり、途中約一カ月にわたって日本に立寄ることになった。
このニュースが西郷生存説と一緒になって「西郷はロシアで生きており、ニコライ皇太子と一緒に軍艦で帰国する」と新聞に生還説が次々に登場、人々にパニックを起こした。
これを真に受けた滋賀県の巡査・津田三蔵が明治24年(1891)5月9日に大津市内で人力車に乗って観光中のニコライ皇太子に斬りかかり重傷を負わせた。いわゆる、大津事件が発生し、明治の日本を震撼させた。
坂本竜馬の西郷評は「大バカ」である。勝海舟の紹介で西郷に会った坂本龍馬は、その印象を「西郷は馬鹿である。大馬鹿である。小さくたたけば小さく鳴り、大きくたたけば大きく鳴る。その馬鹿の幅がわからない。残念なのは、その鐘(かね)をつく撞木(しゅもく・鐘をつく木の棒のこと)が小さいことである」
一方、「西郷は豪傑の中の豪傑で、無策の大策で行く大豪傑ぢやった」とは玄洋社の親玉・頭山満の弁。土佐の有志で島本仲通というのが司法省にいたころ、衆人環視の中で、西郷をののしった。
「西郷々々と世間では人間以上のようにいうとるが、その意味が分らぬ。同志がみな刑獄につながれているのに西郷のみひとり維新の元勲ぢや、というのは非人情じゃ。何が大人物じゃ。わしから見れば、虫けら同然じゃ」。一座はシ-ン、誰一人口を出す者がない。西郷も黙ったまま。島本は「それ見たことか、西郷!一言の弁解もなるまい」と追い打ちをかけた。西郷はついに黙したままだった。
翌日、西郷の崇拝者たちが南洲宅に押しかけて、「アンナふそんな奴は生かしておけぬ」といきりたった。すると西郷はおもむろに口を開いて、「はア、あの人が島本さんでごわすか。エライ人じゃ。西郷は一言もごわせん。ああいふ人が司法省におられるので、オイドンも安心でごわす」といったので、一同口開あんぐり。これを聞いた島本は「これは大分ケタが違うとる」と初めて、西郷の偉大さに感動した。
西郷はウナギが大好物だった。それを知って大隈重信が「ウナギをご馳走しますので、ぜひおいで下さい」と誘うと、西郷は大喜びで「連れがあるのでそのつもりで」と返事した。連れの分まで十分用意して待っていると、西郷はただ1人でやってきた。不思議に思った大隈が問い質すと「連れは玄関でまっているのでたくさんご馳走してくだされ」という。改めて玄関に行ってみると、西郷が可愛がっていた犬がお供して待っていた。これは頭山満の話だが、[クマ(大隈)のご馳走には犬くらいが適当と思ったのじゃろう]と大笑い。
関連記事
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(172)記事再録/『100歳でロッキー山脈を滑った生涯現役スキーヤー・三浦敬三氏(101歳)は三浦雄一郎のお父さん』★『ギネスブックの百歳冒険家の超人親子』
2015/03/27 /「百歳・ …
-
-
『オンライン講座/日本興亡史の研究➅』★『国家予算、軍事力とも約10倍のロシアに日露戦争開戦に踏み切った児玉源太郎の国難突破決断力②』★『ロシアと戦ってきっと勝つとは断言できないが、勝つ方法はある』★国破れて何の山河じゃ。ロシアの無法に譲歩すると国民は必ず萎縮し、中国、インドと同じ運命に苦しみ、アジアは白人の靴で蹂躙され、植民地からの脱却は何百年も先となるぞ』
2017/05/27日本リーダーパワー史( …
-
-
「Z世代のための日本派閥政治ルーツの研究」★『人間2人以上集まると、派閥が生じる。そこで公共の利益、公平・公正を無視した派閥優先や、行政改革を絶対阻止する省閥が頭をもたげる。日本の軍人官僚が昭和戦前の日本をつぶしたが、その大きな弊害が藩閥跋扈(ばっこ)、派閥優先で川上操六参謀総長はこれに断固として戦った。』日本リーダーパワー史(50)名将・川上操六の派閥バッコ退治と人材登用について⑥
2010/05/31 日本リー …
-
-
日本リーダーパワー史(206)『米軍の大空襲(放射能汚染)を警告し、日米戦争(原発推進国策)の敗北を予言した水野広徳』(上)
日本リーダーパワー史(206) 真の科学者・小出裕章氏ら京大6人組 …
-
-
日本リーダーパワー史 (22) 『世界の知の極限値』ーエコロジーの世界の先駆者だよ、南方熊楠先生は・・(上)
日本リーダーパワー史 (22) 『世界の知の極限値』ーエコロジーの先駆者・南方熊 …
-
-
歴代総理大臣の名言・迷言集①』『歴代総理大臣の血圧測定』★『こんな面白くない<商売>をしていて、酒やタバコをとめられてたまるものか』(吉田茂首相)
2019/07/07日本リーダーパワー史(982)記事再録 『総理大 …
-
-
日本リーダーパワー史(171)『勝海舟の国難突破力⑧ 徳川幕府崩壊史ー現在と対比して国難リテラシーを養うー
日本リーダーパワー史(171) 『勝海舟の国難突破 …
-
-
『坂の上の雲』の陸軍名参謀>百年に一人の大戦略家、日露戦争勝利の名参謀・児玉源太郎のインテリジェンス
<『坂の上の雲』の陸軍名参謀> (メッケルいわく)百年に一人の大戦 …