歴史張本人の 「目からウロコの<日中歴史認識>講義」①袁世凱顧問の坂西利八郎の日中親善・対立戦争の歴史を語る①
2015/01/01
日中両国民の必読の歴史張本人が語る
「目からウロコの<日中歴史認識>講義」①
袁世凱の政治・軍事顧問となった坂西利八郎
(在中国25年)が「日中親善・衝突・対立
・戦争の歴史ネジレ」について語る①
<義和団の乱以降『日支親善』は頂点に達した>
以下は坂西利八郎
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9D%82%E8%A5%BF%E5%88%A9%E5%85%AB%E9%83%8E
が1927年(昭和二)二月十八日に「大阪毎日新聞社講堂」で行った講演の全文である。
<「日中友好の捨石、秘録 土肥原賢二」芙蓉書房 昭和47年」に収録>
ここでは坂西が日中間の日清戦争からの対立、戦争、親善、対立、戦争を繰り返した歴史を20年間以上、現場にいて苦労した人間として、その対立の原因、国家体制の違い、日本人と中国人との民族性の違い、認識、行動のギャップについて、率直に語っている。現在の日中対立のルーツを知るうえで、また「中国の行動パターン」はこれを見ると、少しも変っていないので、今後、いかに付き合っていくべきか、これまでの失敗の教訓を知るためにも大いに参考になる講演録である。
日本に帰りまして私は、只今御紹介をいただきました如く、支那(中国)に勤務いたしますこと二十有余年になりますが、ただ長いばかりで格別、耳新しいことを申上げるだけの材料は持ちませんが、ただその間に、体験いたしましたことがもし御参考になりなれば、まことに仕合せと思いきて臆面もなくここに罷り出た次第でございます。
その上、私は不言実行ということを自らモットーといたしておりましたので、お話することが極く下手でございます。或はお判にならんことがあるかも知れんと思いますが、その点は御容赦を願います。殊に内地へは度々帰りはいたしましたけれども、自然日本のことがうとくなりました結果、或は案外お聞き下さる方が、すでに十分御承知のことを申上げて蛇足に類ることがあるかも知れません。
内地のことを知らないということは、甚だお恥しいわけでございますけれども、実は今日も或方とお話したのでございますが、東京へ帰りまして居酒屋というて非常に笑われました。近頃の人は、居酒屋なんということをいったってわかりはしないというから、それでは何というかと申すと、それはバーだという(笑声)
そういう時代遅れの人間でございます。また、この間、呉(広島県)にまいりまして、もう失策をいたしました。手紙を書く紙を買おうと、ある小さな店へまいりまして、手紙を書く紙をくれと申しましたが巻紙ですかという。巻紙でなくペンで縦に書く紙をくれといったが、なかなか店のものがわかりません。
そうこうしておると、奥から娘の子が出て来まして、それはお前さんレターぺーパーとだよといわれまして、初めて気がつき、それだというて買い得た(笑声)というような人間でございますから、或は皆さまの十分御承知のことをくどくど申上げるかも知れません。
で何のために二十有余年も支那(中国)におったかということを、まず簡単に申上げたいと存じます。それを申上げますと、最近の支那の歴史がわかりますので、支那の前清時代-清朝時代から今日に至るまでの変遷を極く簡単に申上げて諸君の御参考に供したいと思います。
変法自疆の法
二十有余年と申しますと、実は最初まいりましたのは明治三十五年(1902)清朝の末の義和団事変
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%A9%E5%92%8C%E5%9B%A3%E3%81%AE%E4%B9%B1
の後でございました。この二十五年の歴史を五分か十分で申上げるのでございますから、極力、かいつまんだことでありますが、ここに1つのコツがあります。そのコツは何かと申しますと、それはわれわれがよく
耳にもし、また口にもいうて、この頃ではいいあきてしまった言葉でございます。
それはすなわち「日支親善」(日中友好親善)
支那のことを論ずると、「日支親善」ということを申しますが、この「日支親善」の歴史浮き沈みの歴史とも申しますか。これに1つの歴史がございます。
それは御承知の如く、日清戦争すなわち明治二十七、八年(1895)の戦役というものは、支那と戦さをしたのでございますから、日支親善の全く出来なかかった時代であります。この時に支那は初めて日本からぶち破られて目がさめたのであります。
その時の支那の記録を見ますと、最初は日本は一弾丸黒子の島国である。日本何をなすものぞという考えをもって、日本と戦さをしたのであります。殊に李鴻章の如き人は、そういう考えを以てやったらしく、その様に記録に残っております。しかるに支那は負けた。
李は馬関(山口県)まで来て平和条約を結ばねはならんという破目になったのでございます。その李鴻章は、日本に負けたのが残念さに、ロシア、ドイツ、フランスの三国を引入れて三国干渉をやり、その結果、遼東半島の還付という問題が起したのであります。
日本は戦(いく)さに勝った。支那は負けた。そこで日が覚めてその当事支那で総督をしておりました
袁世凱
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%81%E4%B8%96%E5%87%B1
張子洞、
http://www46.atpages.jp/mzprometheus/%E4%B8%AD%E5%9B
%BD%E6%80%9D%E6%83%B3%E5%8F%B2/7904
劉坤一
https://www.google.co.jp/#q=%E5%8A%89%E5%9D%A4%E4%B8%80
などいう人が、これではならん、」どうしてもこの支那二百年来の古い制度を改めて、支那の改革をしなければならんということに気づいたのであります。
その時かの有名なる彼等の連名上奏なるものがありまして、その連名上奏ということに基いて「変法自疆の法」というものを行うすべてのものの改革をやることを建議しました。
それは何故「変法自疆の法」ということをやらねはならんかというと、支那は御承知の如く、康熙(こうき)皇帝、乾隆皇帝という非常に英明な君主が長い間、各六、七十年の間位におりましてすべての制度を決定したのであります。
それでありますから、前清時代のすべての制度というものはまるで重箱に入れた如くちゃんと極っておりまして、上は一総督、巡撫、下は一兵卒の月給から仕事にいたるまで、すべて『大清会典』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%B8%85%E4%BC%9A%E5%85%B8
という書物の上に規定されたものであります。
そういういい制度を改めて支那を強くしなければならんと唱えたのであります。しかるにそれを唱えて、すべて改革をやらんとしている際に、かの義和団の事変が起ったのであります。
日本は、二十七、八年すなわち日清の役には支那の軍を打ち破り、敵味方となりましたが、明治三十三年(1900)の義和団の時には、非常に公明正大な態度をとりましたので、正義の軍はすなわちこれだぞということを北支那の支那人に示したのであります。
そこで支那人(中国人)は考えまして、自国の改革を計るには日本にならうのが一番いい方法であるということをその時気づいたのであります。何しろ文字が同じである。同じ外国語を学ぶにしても日本語は支那人の頭脳に入り易い。
またその他の文物制度を自分の国へ移すにも字が同じであるからやさしいということから、すべての範を日本にとることに極めたのであります。ちょうどその時-明治三十五年-に、私は支那へまいりまして、そうして三十七年に衰世凱がー北洋通商大臣直隷総督、すなわち北京の中央政府の所在地の殆んど対外政策、対外事務、外交事務を背負って立ってやっているところの衰世凱の幕中に入ったのであります。すなわちこの時が『日支親善』の一番頂点に達した時でございます。
つづく
関連記事
-
-
日本の最先端技術『見える化』チャンネル-『「働き方改革EXPO」(7/11、東京ビッグサイト)』でのプレゼンベスト5」★『ー都築電気の「超!高生産コンタクトセンターで働き方が変わる」』
日本の最先端技術『見える化』チャンネル- ★『都築電気の「超!高生産コンタクトセ …
-
-
速報(89)『日本のメルトダウン』 小出裕章情報2本『玄海原発の圧力容器の脆さ』『放射性物質を「無毒化」できない』
速報(89)『日本のメルトダウン』 ☆『玄 …
-
-
日本メルダウン脱出は無理か(672)「2-3%成長率による財政再建」「格付け低下を何とかせよ」「TPP米国不参加」の三重苦で「アエグノミクス」へ
日本メルダウン脱出は無理か(672) 「2-3%成長率による財政 …
-
-
日本リーダーパワー史(149)国難リテラシー・『大日本帝国最期の日』ー新聞・テレビの責任を問うー福島原発事故との比較⑥
日本リーダーパワー史(149) 国難リテラシー・『大日本帝国最期の …
-
-
F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(239)ー『カショギ事件の真相はトルコ政府はこの殺人事件をリアルタイムで監視し、千載一遇のチャンスと捕え,国際世論を味方につけてムハンマド皇太子を失脚させ,スンニ派盟主としてトルコの立場を強化しようと計画したもの」<エルサレムポスト紙(JPOST)11/20>
Shedding light on the Saudi-Turke …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(66)記事再録/ 日本の「戦略思想不在の歴史⑴」(記事再録)-日本で最初の対外戦争「元寇の役」はなぜ起きたか①
2017年11月13日 日本で最初の対外戦争「元寇の役」はなぜ起こったか 今から …
-
-
連載「エンゼルス・大谷選手の大活躍ー<巨人の星>から<メジャーの星>になれるか」③『「全米メディアも大谷の『完全試合未遂』に大興奮『本当に人間か?』★『メジャー席巻の大谷翔平は「ハンサムで好感」米経済紙が“商品価値”を絶賛』★『 ペドロ・マルティネスが二刀流大谷のメジャーでの成功の秘密を解説!』
連載「エンゼルス・大谷選手の大活躍ー<巨人の星>から <メジャーの星>になれるか …
-
-
“Lecture on Japanese Political History for Generation Z” ★ “Fifty-year collusion between the former Unification Church and the Liberal Democratic Party as seen from the perspective of foreign newspapers such as the New York Times” ★ “Using pseudo-religion and anti-communist movement as signboards, it is practically an anti-Japanese inspirational rip-off” Business” to form a “conglomerate” (giant global enterprise)”
2022年9月10日 『Z世代のための日本政治史講座』★『ニューヨークタイムズな …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(71)記事再録/『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』㉞ 『自立』したのは『中国』か、小国「日本」か」<1889(明治22)4月6日付>
2014/08/11 /『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』 日中韓 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(70)記事再録/日本リーダーパワー史(241)空前絶後の名将・川上操六(29)★『戦いで最も重要なのは「インテリジェンス」 それ以上に重要なのは「ロジスティックス」』
2015/02/17日本リーダーパワー史(241) 空前絶後の名将・ …