終戦70年・日本敗戦史(104)再録<ネット時代の社説論説『本質に迫るための検証報道ーメディアは速報性のワナにはまるな①」
2015/07/04
終戦70年・日本敗戦史(104)
再録 <ネット時代の社説論説『本質に迫るための
検証報道ーメディアは速報性のワナにはまらず、
その背景に迫れ』① 『新聞研究』2007/6(No,671)
静岡県立大学国際関係学部教授 前坂 俊之
ジャーナリズムの「生活習慣病」
ジャーナリズムの語源はローマ帝国での「Diurna」(ディウルナ)で「日々」とか「日刊」とかいう意味のラテン語である。毎日書くことから「日記」「航海日誌」や新聞などに転じる英語の「Journal」(ジャーナル)となり、十七世紀のイギリス市民革命の中で近代新聞を意味する「Journalism」(ジャーナリズム)となった。
新しいニュースを日々、出していくためには常に、新鮮な感受性と「日々新たなり」の気持ちが欠かせない。
ところが、毎日、ニュースを出し続けるのは大変なことだ。スピーディーに記事を書くにはどうしても表現、思考も「ステレオタイプ的」(紋切り型)で、似たりよったりにならざるを得ないし、ジャーナリズムの反対概念であるマンネリズム、画一化に陥りやすく、保守化して、自己改革が難しくなる。
人間、年をとると自覚症状なき「生活習慣病」の「肥満」「高血圧」「糖尿病」など「死に至る病」になりやすい。
グローバリゼーションの大津波に襲われている中で「ジャーナリズムの衰退」「新聞がなくなる日」などの論議がかまびすしいが、メディアに携わるものとしてジャーナリズムの本来の役割である「権力批判機能」「アジェンダセッティング(議題設定機能)」「情報公開機能」「外国の出来事を正確に伝える機能」「国民の知る権利の代行」など果たしているかどうか、自己検証が欠かせない。それこそジャーナリズムの「生活習慣病」のチェックである。
ジャーナリズムに対する世の不満の多くはこの生活習慣病にある。その権力批判機能が衰退していないか、メディアが恐竜化して時代の変化に取り残されているという不満である。日本独自の記者クラブ制度の弊害や政府、行政、企業の広報活動の強化でメディアはPRニュースや広報ニュースを流すだけのものになっていないかとの批判である。
ニュースの背後に隠されているもの、世の中で起きている本当のことと、その意味を一向に伝えてくれない。少し前には小泉メディア劇場のプロデューサーたちによってメディアはコントロールされて、メデイアの武器である「アジェンダセッティング」を奪われてしまっていたが、その傾向がますます強まっていないか、という危惧である。
筆者は最近、『太平洋戦争と新聞】(講談社学術文庫)という本を出版した。昭和の初期から太平洋戦争敗戦までの戦争について、その報道と社説をチェックしたものだが、この百年、日本のジャーナリズム(主に新聞)のスタイルは変わっていないな、とつくづく感じた。
そのセンセーショナリズム、センチメンタリズム(感情主義)、マンネリズム、集団的画一報道、予測報道(見込み違い報道)から、結果を重視しない報道、不検証報道となり、前に前に追っかけるだけの中身の薄いスープジャーナリズムである。ジャーナリズムの生活習慣病の重症化、そして「誰も読まなくなって」終わりである。
たとえは悪いかもしれないが、可愛いペット犬が公園で主人から木切れを、左に投げられると尻っぽをふりながら喜んでくわえてくる、
また、右に投げられると、急いで拾って返ってくる。次々に発生するニュースは、この「ペットドッグ(愛犬)」と主人の関係。重要なのは投げられたその意図、背景は何なのか、その本質を報道すべきなのに、前に前に素早くニュースを持ってくるだけのメッセンジャーボーイ、「ペットドッグ」化しているのである。
情報の本質を見抜いて、もし、「ドロボウ」なら吠えてかみつく「ウオッチドッグ (番犬)」の役割こそ求められているのに。ニュースを投げる側に奪われてしまっている「アジェンダセッティング」を取り戻す必要がある。日本のメディアは速報性のワナにはまっていると思う。
あいまいで、大甘の日本人の国民性を反映
その一つのパターンがメジャーリーグのレッドソックスに入団した松坂報道に典型的にみられた。オープン戦前から日本のメディアが数百人も殺到する過熱報道には米メディアも仰天する。まだ、登板する以前からスポーツ紙ならいざ知らず、一般紙、テレビもまじえて報道はエスカレートの一方。
やれ、「日本のモンスター」「ジャイロボール、魔球をなげる」「二十勝間違いない」などのセンセーショナルな見込報道で、日本のフアン心理を盛り上げた。
ところが、イザ開幕すると当初の成績はどうだったのか。初回から四死球の山を築いて自滅するパターンが続いた。五月四日までの成績は二勝一敗、防御率五・四五。五回目の先発となった対マリナーズ戦でも初回4四死球などで計五点を失った。
NHKのテレビ中継をみていると、松坂の制球難を指摘せず、「味方のエラーやポテンヒットが松坂には不幸でしたね」など大甘の解説をしていた。
この日、地元ボストンの球場では「一億ドルの買い物が初回からこんな調子じゃ高い買い物についたね」と首をすくめるファンや、地元テレビ局の解説者は「日本のメディアは審判がストライクを取らないと文句をつけているんじゃなかろうね」とも皮肉っていた。
ところが、翌日、松坂の自滅を冷静に論評した日本のメディアはほとんどなかった。新聞は「地元フアン、不気味な沈黙」(日経、五月五日付朝刊)、「イチローさんもがっかりしたと思います」(日刊スポーツ、五月五日付)との大見出し、松坂のコメントをそのまま伝えるのみで、不調の原因をつかず、ボストンのきびしい視線は伝えられない
(その後、松坂は十日のブルージェイズ戦では一点に抑える好投で、十五日には初の完投で勝利するなど不調を脱して、三連
勝をしたが……)。
このような日本人向けのみの視点、視野狭窄的な報道が目立った。視聴者は松坂がメジャーの強力打線とどう対決するかが見たいのに、日本のメディアは日本人対決のみに焦点を当てる。
松坂の視線にも米国人フアンよりも、イチロー一人という「内向きの思考」であり、メディアも給をかけて一極集中的なドメスティックな視点を超えられない。
本番前からのプロセス重視で予測報道、期待過剰報道で突っ走っていざ、結果が出でも、なぜ自滅したのか、その原因を追及、検証しない、責任も問わないスタイルである。
よく、ボストン、ニューヨークの地元メディアは辛口だという。MLBは結果がすべてである。勝つために、松坂のように百億円を払っても世界中から強い選手を集めて、結果を残せばさらに大金を払う。結果がすべてで、負ければすぐ首にする、ヤンキースのオーナーが負け続けるとトーリ監督を解任するのでは、との憶測が即、メディアに流れるように、プロの世界であり、結果よりも人気先行、期待過剰で情実に重きのおかれる日本のベースボールとは一味も二味も違う。
日本は結果より過程でのがんばり、努力、根性などの精神的な面が重視される。勝つか負けるか、白か黒か、をはっきりさせず、結果責任もきびしく問わない、あいまいな日本人の国民性は政治やジャーナリズムの世界にも遠慮している。
松坂の実力を見定めて本質をきびしく報道していく姿勢よりも、応援団的報道、フアン報道の域を脱していないというと酷かもしれないが、その体質は政治部報道、経済部報道、社会部報道にも共通していないか。政治家の政治能力、外交能力をきびしく問う政治報道ではなく、永田町のゴシップ、派閥の内向き報道・応援団的な報道が目立つように、社会部報道は相変わらず夜回り、警察発表のマンネリズムをさして超えられていない。
つづく
関連記事
-
『オンライン講座・日本戦争外交史①』★『決裂寸前だった日露戦争・ポーツマス講和会議①―戦争で勝って外交で敗れた日本』★『ロシア外交に赤子の手をひねられるようにやられた』
前坂 俊之・静岡県立大学国際関係学部教授 <山川書店MOOK『坂の …
-
『オンライン/75年目の終戦記念日/講座②』★『ガラパゴス国家・日本敗戦史②』150回連載の16回~30回まで』『日本の最も長い日(1945年 8月15日)をめぐる死闘―終戦和平か、徹底抗戦か①』 ★『終戦を死闘の末になんとか勝ち取った首相官邸と外務省』★『問題は「サブジェクト・ツー」の解釈』★『『大日本帝国最後の日 -かくして「聖断」は下った!』
2017/07/09&nbs …
-
「エコプロダクツ2013」(12/12-12/14)「地球・世界を救う最先端技術を紹介」①小水力発電、浮体式海上風力発電など
★「エコプロダクツ2013」(12/12-12/14 …
-
『オンライン/新型コロナパンデミックの研究』ー「2020年4月,米欧から遅れること1ヵ月.日本は「平時から非常時へ」,「知られざる敵との第3次世界大戦に参戦した。第2次世界大戦(太平洋戦争)の愚かな戦争ではなく、「ITデジタルスマート戦争」にする必要がある』
コロナパニックと緊急事態法発令へ 前坂俊之(ジャー …
-
近現代史の復習問題/記事再録日本リーダーパワー史(236)ー<日本議会政治の父・尾崎咢堂が政治家を叱る。 日本一の政治史講義を聞く①>「150年前の明治中期の社会、国民感情は、支那(中国)崇拝時代で元号を設定し、学問といえば、四書五経を読み書きし、難解な漢文を用い、政治家の模範の多くはこれを中国人に求めた」
2012年2月23日/日本リーダーパワー史(236) <日本 …
-
池田龍夫のマスコミ時評(53)●「国会事故調、東電会長の無責任発言に驚く」◎『沖縄に新たな難題『オスプレイの直接配備』
池田龍夫のマスコミ時評(53) ●国会事故調査委員会、東電会長の …
-
日本の最先端技術「見える化」チャンネル-『最新の3次元CADがよくわかる動画』★『KODAMA CORPORATIONの「先進の3次元CAD Top Solid”7」のプレゼン』
設計・製造ソリューション展2018(6/21、東京ビッグサイト) -KODAMA …
-
『リーダーシップの日本近現代史(18)記事再録/「STAP細胞疑惑』『日本政治の没落』の原因である 「死に至る日本病」『ガラパゴス・ジャパン』『中央集権官僚主義無責任国家』 の正体を150年前に報道した『フランス新聞』<1874(明治7)年5月23日付『ル・タン』―「明治7年の日本政治と日本人の特徴とは・・」
2014/04/21/日本リーダーパワー史(494) & …
-
『リーダーシップの日本近現代史』(141)再録★<提言>『教育改革に①「英語の第2国語化」②「プログラミング」③「世界旅行【海外体験)を取り入れる』
2017/12/06 の記事再録  …
-
日本メルトダウン(930)『1000年単位の歴史観を持てば未来の潮流が見えてくる』●『北朝鮮化し始めた中国の言動 孤立路線の行きつく先は?』●『経済対策の財政措置13兆円、事業規模28兆円超-安倍首相が表明』●『コラム:ロシアではうそが武器、ドーピング問題は氷山の一角』●『日本人女性寿命、世界一から転落』
日本メルトダウン(930) 1000年単位の歴史観を持てば未来の潮流が見えてくる …