前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『Z世代のための昭和100年、戦後80 年の戦争史』★『元寇の役とヨーロッパ史の類似性⑥』●『元寇の役では西国だけでなく東国からも武士たちが加わって、日本全体が一致協力して戦い、初めて国家意識が生れた』

   

   日本の「戦略思想不在の歴史⑯」再編集

 元寇の役(1254年)では2度にわたり、元軍の大軍団による侵略を防いだ。ユーラシア大陸のほとんどが蹂躙された中で、唯一守った。それから約600年後も19世紀にイギリス、フランス、ロシアなどの西欧列強がアジア侵略の手を伸ばす中で、これまた日本だけが独立を守り抜いた。

 この元寇の役に匹敵する例は、ヨーロッパ史ではワールシュタットの戦い(ドイツ語)レグニツァの戦い(モンゴル語)がある。1241年4月9日にモンゴル帝国のヨーロッパ遠征軍がポーランド・ドイツ軍とポーランド西部のレグニッァで撃破した戦争である。

 ワールシュタットとはドイツ語で「死体の山」を意味するほどの壮絶な戦いとなった。文禄の役(1254年)では「骸骨、野を覆う」というほどの『むごい』(蒙古)戦争になったのと同じ殺戮戦であった。

 モンゴル帝国の第2代皇帝オゴデイはすでに占領していた中央アジアのホラズム帝国、黒海沿岸のグルジアから西方遠征軍(5万のモンゴル戦闘兵と2万人の徴用兵、漢族、ペルシャ人兵士を動員)従えて、キエフ大公国、ルーシー諸国(ルーシ人、キエフの人民。11世紀から20世紀半ばにかけてウクライナとベラルーシュ人の自称。ラテン語では「ルテニア人」と呼ばれる)をまず滅ぼした。

1241年3月12日に同遠征軍はハンガリー王国に侵攻した。各地で勝利をおさめた後、モンゴル軍は部隊をふたつに分け、北上させてポーランド中部へ進撃、3月中旬、クにクラクフ公国のボレスワフ5世はポーランド軍が敗れたため、モラヴィアまで避難、モンゴル軍はクラクフに到着したが、ほぼ無人となっており火を放って、ポーランドの大部分を制圧した。その後。各地の軍勢が集結してきたドイツ・ポーランド連合軍との間で、ワールシュタットの大会戦となった。

ポーランドのヘンリク二世率いるドイツ・ポーランド連合軍は封建騎士、民兵や徴用された歩兵、ドイツ騎士団、各地の騎士団ら総勢2万5千。一方、モンゴル軍は2万。

モンゴル軍の騎兵戦術の常道作戦によって攻撃と偽装撤退を繰り返し相手を混乱させ、煙幕を焚き敵軍を分断して、挟み撃ちにするもので、逃げるドイツ・ポーランド連合軍を追撃して皆殺しにした。これら三つの戦闘で15万人もの戦士を殺戮したといわれる。

ポーランドを席捲したモンゴル軍は一時オーストリアのウイーン近辺まで進撃したが、モンゴル皇帝・オゴディーが急死したために、撤退した。

ワールシュタットの戦いはモンゴルの侵攻に対して、東ヨーロッパの命運を決した、悲劇の戦いとなったが、モンゴル軍の撤退によって、これ以上の「西ヨーロッパ」の侵攻はやっと中止された。

ドイツ・ポーランド連合軍は敗れたとはいえ、モンゴル軍を撤退させたためその奮戦,健闘は大きなものがあった。

●元寇の役もこの「ヨーロッパ侵攻史」とか類似している。

二度にわたる蒙古来襲を阻止できたのは、日本の武士の勇敢な防衛戦というよりもというよりも、台風襲来で蒙古軍の艦船がことごとく沈没したことが大きかった。

日本のモンゴル襲来は2度とも台風によって阻まれた。実際の戦闘は日本側の敗北が濃厚だったが、大草原や陸上での騎馬戦闘にたけていたモンゴル軍も、海上の戦闘は未経験で始めてだったので台風、低気圧による暴風で、夜間に戦闘から引き上げた軍船が互いに衝突、破壊されて沈没したために、モンゴル軍が一斉に引き上げたのである。翌日、「博多湾から一斉にモンゴル軍船団は消えていた」と文献には記録されている。日本側の辛勝であり、ラッキーだった。そのため、この強風、台風を「神風」として、祭り上げたのである。

だが、武士たちが死力を尽くして戦ったことには議論の余地はない。

『仮にも、武士たちに取りたてていうほどの功績がなかったと考えるならば、わが祖先の栄誉ある武勲に泥を塗ることになろう。いずれにせよ、日本が蒙古艦隊を壊滅させたことは、三〇〇年後にイギリス人がアルマダの無敵艦隊

https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%80%E3%81%AE%E7%84%A1%E6%95%B5%E8%89%A6%E9%9A%8A&rlz=1C1CHVZ_jaJP525JP525&oq=%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%80%E3%81%AE%E7%84%A1%E6%95%B5%E8%89%A6%E9%9A%8A&aqs=chrome..69i57.604j0j8&sourceid=chrome&ie=UTF-8

を破ったことと同列に考えてもよい歴史的な偉業である。

この日英両国の記念すべき勝利は、参戦した武士や兵士たちの恐れを知らない勇気と、当時の国家指導者の不退転の決意によるものだった。」と原勝郎博士の『日本通史』祥伝社(2014年)で述べている。

同書は「元寇の役」のその後の日本史への影響としてーー

  • この外圧によって日本の国家意思が統一されたこと。
  • 鎌倉幕府が誕生した時点では、まだ国家の統一が本州の北端にまで及んでいなかった。
  • 元寇の役では西国だけでなく東国からも召集した武士たちが加わって、日本全体が一致協力して外国の侵略者と戦った。
  • 日本全国から集まって来た人々が国を守るために協働したのは、武家政権の樹立以前では見られない光景であった。
  • 元寇の役で初めて国家が団結する必要性を感じるようになった。

泣く子には「蒙古が攻めてくるぞ」と脅して黙らせる習慣は、全国すみずみまででほんの70年前まで続いていたが、蒙古の恐怖がいかに全国民を骨の髄までしみ込んでいたかを示すものであろう。

 - 人物研究, 戦争報道, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日本リーダーパワー史(73) 辛亥革命百年⑫インド独立運動を助けた頭山満(ジャパンタイムズ評)

日本リーダーパワー史(71) 辛亥革命百年⑫インド独立を助けた頭山満 <ジャパン …

no image
『2018年「日本の死」を避ける道はあるのか―日本興亡150年史』(1)前坂俊之 (静岡県立大学国際関係学部名誉教授)

  ★『2018年「日本の死」を避ける道はあるのかー ―日本興亡150年史』(1 …

no image
名リーダーの名言・金言・格言・苦言・千言集⑫『勝負師に年齢はない』(大山康晴)『愛嬌は処世上の必要条件』(大倉喜八郎)

<名リーダーの名言・金言・格言・苦言 ・千言集⑫           前坂 俊之 …

no image
日本メルトダウン脱出法(712)「今年のエルニーニョ、現代史で最大級の恐れ 米気象当局」「韓国・朴大統領、来月の訪中実現すれば日中韓首脳会談開催を中国側に提案も―韓国紙」

日本メルトダウン脱出法(712)   今年のエルニーニョ、現代史で最大 …

no image
『オンライン講座/新聞記者の冤罪と死刑追及の旅①』全告白『八海事件の真相』(上)<昭和戦後最大の死刑冤罪事件はこうして生まれた>①

   「サンデー毎日」(1977年9月4日号)に掲載  前坂 …

no image
『各国新聞からみた日中韓150年対立史④』(1882年の壬午の変)で『東京日日新聞』は『朝鮮の内乱不干渉』を主張④

  『各国新聞からみた東アジア日中韓150年対立史④』 &n …

「Z世代のための日本リーダーパワー史(1233)』★『三苫薫選手と岸田首相を比較する-プロとアマ、実力と人気稼業』★『憲政、議会政治の神様・尾崎行雄は「売家と唐様で描く三代目」を唱え、「三代目が日本をつぶす」と警告していた。今やその「日本沈没」の極限に』

日本リーダーパワー史(1233) 三苫選手と岸田首相を比較する-プロとアマ、実力 …

no image
速報(204)『日本のメルトダウン』『今、猛烈な汚染を福島県を中心として東北地方、関東地方に広げている』

速報(204)『日本のメルトダウン』 『今、猛烈な汚染を福島県を中心として東北地 …

no image
◎現代史の復習問題『日韓150年紛争の歴史はなぜ繰り返され続けるのか、そのルーツを検証するー「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など外国紙が報道した「日韓併合への道』の連載②(11回→20回まで)』

記事再録/日本リーダーパワー史(872)   「英タイムズ」「ニューヨ …

no image
『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㉓『大日本帝国最後の日⑦阿南陸相の徹底抗戦とその日の陸軍省、参謀本部』

  『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㉓   『大日本帝国最後の …