ユビキタスネットワーク時代を迎えて―自由自在な双方向通信
1
ユビキタスネットワーク時代を迎えて―自由自在な双方向通信
前坂俊之(静岡県立大学国際関係学部教授)
Toshiyuki/Maesaka
1・新宿・改札口で
東京・小田急新宿駅。乗客が自動改札口に定期券を通して出ると、すぐ『ピー、
ピピー』と携帯電話にメールが届く。
駅近くのホテル・レストランの食べ放題などのグルメ情報や商店の割引サービス情
報などが、定期利用者の性別、年齢、お好み、関心分野に合わせて個別に改札口か
ら送られてくる。
この3 月から小田急、オムロンが提携して始めた全国初のサービスで、通過する
だけだった自動改札口が一挙に「メディア」に変身した。
わずか0・4 ㍉の超小型チップの無線IC タグ(RF-ID)。豆粒以下のこのタグに
は品質、成分、産地、使用期限などの大量の情報が詰まっており、無線電波によっ
て通信できる次世代のバーコード。
このIC タグがついた商品はレジで店員がバーを一点一点押し当てて料金計算する
必要はなく、読み取り装置とⅠC タグが通信して自動的にショッピング袋の全部の
料金が表示される。
店側はいつ、どの製品が売れたのか、リアルタイムに生産、在庫、流通の一括管
理ができるのである。
トレーサビリティー(生産履歴の追跡確認)ばかりでなく、食品の鮮度や薬
の効能、副作用、食べ合わせの悪い場合は自動的に薬の方から知らせてくれるなど
流通だけではなく、生活を劇的に変えるだろう。
2・ブロードバンドからユビキタスへ
つい1 年前には「ブロードバンド(BB)時代」の到来と騒がれ、今や3 人に1 人
がブロードで自由自在に情報のやバンドを利用しているが、今度は「ユビキタス」
本番を迎えようとしている。
2
ブロードバンドではインターネットに常時接続して、よりスピーディーにアクセス
できる環境が整い、情報の中心が映像、動画へとシフトしていくと同時に、次の段
階では、どこからでもアクセスできる「ユビキタス」の地平が開かれてきた。
もともと「ユビキタス」(ubiquitous) とはラテン語で、「同時にいたるところに
神は遍在する」という意味だ。
「いつでも」「誰とでも」「どこからでも」「どのような環境でも」人から人へ、人
からモノへだけではなく、モノからモノへと、人、モノのすべてがインターネット・
アドレスが無限大となるIPv6 によって結ばれ、インターネット・コンピュ―ター
同士で自由自在に情報のやりとりができ、情報が自動的に送られてくる環境が実現
してきたのである。
あらゆる商品やモノに超小型コンピューターであるⅠC タグがつけられる「どこ
でもコンピューター」の概念は、今から約20 年まえに坂村健東大教授が唱えたも
のだが、これこそ「ユビキタス」と同意語である。
ユビキタス情報化社会では、これまでのパソコン(PC)は主役ではなくなり、携
帯電話、情報携帯端末、テレビ、情報家電などのほか、あらゆる機器、商品、モノ
に組み込まれるIC タグこそ真の主役になる。
このユビキタス情報化で,人々に一番求められているものは『コンシェルジェ』(フ
ランス語でかゆい所に手が届くという意味)なコンテンツである。
速く離れた祖父母や父親、家族と携帯電話で互いの顔をはっきり見ながら会話した
り、ビデオメールを送ったり、きめの細かい介護福祉、ケアサービスなどもユビキ
タスで可能になる。
外出先から遠隔操作して家庭の機器をコントロールすることもでき、さまざまな
事故や災害から家庭を守るホームセキユリティーもー層充実できる。
長高齢化社会を迎えようとしているわが国では、シニア世代を24 時間、生活のす
みからすみまでサポートし、安全で、快適な生活を送れる行き届いたライフサービ
スは、ユビキタスによる「コンシェルジェ」コンテンツによってこそ実現可能とな
る。
3
3・日本企業にビッグチャンス到来!
日本にとって『この失われた十五年』はパソコン(PC)とインターネッの第1 期
の時代でもあったが、その間、日本企業はほとんど主導権を握れなかった。
しかし、第2 段階に突入し、こうしたユビキタスなライフサービスの開発は利便性
の追求、微細技術,キメの細かさ、ディテールをおろそかにしない丁寧さ、美的な
感覚など日本人の生活感覚に根ざした得意分野である。
これには世界的に負けない高い技術競争力を持っている部分でもある。
ユビキタス実現の技術、インフラ、機器、サービス開発の取り組みは日本が世界を
一歩リードしており、これから始まる「ユビキタス・ネットワーク時代」こそ日本
企業が再び主導権を握るビッグ・チャンスの到来である。
以上は聖教新聞 03年3月27日掲載
関連記事
-
-
最高に面白い人物史⑧人気記事再録★日本風狂人伝⑩ 尾崎士郎-「人生劇場」を書いた男の中の男
日本風狂人伝⑩ 尾崎士郎-「人生劇場」を書いた男の中の男   …
-
-
日本リーダーパワー史(242)『150年かわらぬ日本の弱力内閣制度の矛盾』(日本議会政治の父・尾崎咢堂のリーダーシップ)
日本リーダーパワー史(242) <日本議会政治の父・尾崎咢堂 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(195)記事再録/ 大宰相『吉田茂の思い出』を田中角栄が語る』★『吉田茂の再軍備拒否のリーダーシップ -「憲法九条があるかぎり軍隊は持たない」 「メシを食うことにも大変な日本が軍隊を持てるわけがない』
2016/02/1/日本2リーダーパワー史(662)記事再録 < …
-
-
『F国際ビジネスマンのニュース・ウオッチ⑤』『薄煕来氏の栄光と挫折における冷酷(無慈悲)の軌跡』(ニューヨークタイムズ5/6)
『F国際ビジネスマンのワールドニュース・ウオッチ⑤』 ★『In R …
-
-
『日本と世界のソフトパワー/コンテンツ対決』―『「君の名は。」アカデミー賞に近づいた?LA映画批評家協会のアニメ映画賞を受賞』●『5つ星!『君の名は』を英メディアが大絶賛』★『「君の名は。」中国で大人気も、日本はまったくもうからない!?ネットでは』●『中国、トランプに対決姿勢 「iPhoneが売れなくしてやる」と宣言』★『世界で最も稼ぐユーチューバー、2連覇の首位は年収17億円』◎『スナップチャットで年収5千万円 元ウェブデザイナーの27歳女性』●『8割が偽物? 中国・アリババと4万人の盗賊 』
日本と世界のソフトパワー、コンテンツ対決 「君の名は。」アカデミー賞に近づいた …
-
-
★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」-「日英同盟の影響」⑭ 1902(明治35)年11月8日『米ニューヨーク・タイムズ』 ●日露戦争開戦2ゕ月前『満州を条約をうまく利用して占領、開発したロシア』★『嫉妬深い日本ですら,ロシアの領土支配に武力で立ち向かおうとはしないだろう。ロシアの支配権はそれほど確立しているのだ。』
★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日英同盟の影響」⑭ 190 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(95)記事再録/『戦うジャーナリスト列伝・菊竹六鼓(淳)』★『日本ジャーナリズムの光、リベラリストであり、ヒューマニストであった稀有の記者』★『明治末期から一貫した公娼廃止論、試験全廃論など、今から見ても非常に進歩的、先駆的な言論の数々』
2018/06/27 の記事再録 書評『記 …
-
-
最高に面白い人物史①人気記事再録★「「日本人の知の限界値」 「博覧強記」「奇想天外」「抱腹絶倒」<南方熊楠先生書斎訪問記はめちゃ面白い②
2015/04/29 の記事 <以下は酒 …
-
-
Sayonara Sayonara, Shonan’s Best Seaside Restaurant” – Zushi Nagisabashi Coffee Shop will close on October 16th – it will reopen in the spring of 2023. Here are the 10 best views of Mt. Fuji taken from the same terrace
「サヨナラ サヨナラ・湘南最高の海辺のレストラン」ー逗子なぎさ橋珈 …
-
-
世界/日本リーダーパワー史(893)米朝会談前に米国大波乱、トランプ乱心でティラーソン国務長官、マクマスター大統領補佐官らを「お前はクビだ」と解任、そしてベテラン外交官はだれもいなくなった!
世界/日本リーダーパワー史(893) 「アメリカは民主主義国でル …
- PREV
- 正木ひろしの思想と行動('03.03)
- NEXT
- 「センテナリアン」の研究