近刊(4月1日)の『明治三十七年のインテリジェンス外交』(祥伝社刊)の紹介します
明治三十七年のインテリジェンス外交―戦争をいかに終わらせるか
前坂俊之
はじめに
日本の外交敗戦が続いている。
北朝鮮による拉致問題と核開発疑惑問題、中国との東シナ海のガス田問題、餃子事件、韓国との竹島問題、ロシアとの北方領土返還問題など、いずれも暗礁に乗り上たまま。失地挽回の絶好のチャンスだった、小泉内閣当時の国連安保理常任理事国入りのアプローチは、アジアに巨額ODAをばらまきながら賛成票が集まらず完全に失敗。民主党・鳩山政権になってからの沖縄普天間基地問題でも、素人外交を展開している。この結果、要の対米外交は迷走中だ。
世界史は、絶えざる国家間の武力による戦争の歴史であり、大国の興亡の歴史である。戦争の時代が終わると、次は外交の時代になり、また戦争の時代へと歴史は繰り返す。
したがって、外交と戦争とはコインの両面でもある。対外交渉の手段として武力を行使するのが戦争であり、言葉による戦争が外交である。平和時における戦争が外交で、その外交が失敗すれば戦争へとエスカレートする危険が大である。その面で、国際関係は、戦争と外交と経済、貿易の競争の絶えざる歴史となり、昨日の勝者は今日の敗者になる。勝敗の分かれ目は、武力と同時に外交力にかかっており、平和時に外交力を磨いておかなければ、国力は衰退して明日の敗戦国となり果てる。 今日の日本のように、武力には頼らない、しかも外交も下手-となると、とても生き残れないのである。
本書は、日露戦争開戦決定すぐに、伊藤博文によって密使として米国に派遣され、ついにルーズベルト米大統領を説得し、米国世論を日本の味方につけた金子堅太郎の外交工作の全容に迫ったものである。
日露戦争では明石元二郎による対ヨーロッパ工作「明石工作」がよく知られているが、「金子工作」は、それに優るとも劣らない見事さである。外交で最も重要なのは、情報と戦略とそれを合わせたインテリジェンスであるが、明治のトップリーダーというのは揃いも揃って、いかに高いインテリジェンスを誇っていたかを、この金子の対米工作は示していた。それが、「世界史の奇跡」といわれた明治日本の発展の起爆剤となる。
この明治人が営々と築いた大遺産を食いつぶしたのが首相、陸相、参謀総長など一人四役を兼ねたカミソリ宰相といわれた昭和の軍人官僚の東條英機首相。事務能力は抜群に優れていたが、国際政治や外交、情報には全く音痴の東條首相は、事務処理能力はを敵性語として、その研究を禁止するなど、マクロの眼を持つことができなかった。昭和陸軍の情報部門にも米国研究者は一人もいなかったほどである。
「このくらい対手国の実情を知らずに戦争に突入した例は世界戦史上まれではないか」 (陸軍参謀本部作戦課参謀・井本熊男大佐) というほどのお粗末さであった。
日本は今、明治維新の 「第一の開国」、太平洋戦争後の 「第二の開国」 に次ぐ、「第三の開国」を迎えている。この難局を突破できるかどうか。これは、一にかかって政治家、外務勘竜官僚らのトップリーダーたちの外交インテリジェンス、決断力と、それを押し上げる国民の危機意識にかかっている。
かつて、それをものにした日本人がいたのである。今こそ金子堅太郎のリーダーパワーに学ぶべき時機であろう。
二〇一〇年三月
前坂俊之
明泊三十七年のインテリジェンス外交 目次を紹介
はじめに
序 章 日本インテリジェンス外交の礎
ナポレオンからモルトケヘ
川上操六の登場
モルトケに弟子入りした日本人
日露戦争の勝利に大きな役割を果たした『戦争論』
参謀本部を大改革する
川上、師団増設を見事に実現
田村 怡与造(たむらいよぞう、- 川上の知恵袋
情報戦を制する海底ケーブル
海軍の通信力
「武器は無線電信機」 - 情報戦の認識
第一章 特使・金子堅太郎、米国へ
賽は投げられた
金子とルーズベルト大統領
伊藤博文の依頼
米国とロシアの親密な関係について四つ挙げる
成功、不成功などは眼中にない
無官で臨む決意
勝てる見込みは、五分五分か、四分六分
第二章 米国人は日本とロシアをどう見ていたか
「局外中立の布告」に迎えられる
ロシアが手段を選ばず宣伝
日本は宗教自由の国である
警備を断る
再会を心待ちにしていたルーズベルト
「日本を勝たせなければならない」
真に頼るところのものは、その国の友
ロシアが勝てない理由
価値ある二つの忠告
日本に同情を寄せる米国民
日露の軍隊の違いを説明する
第三章 武士道と黄禍論
活動拠点をニューヨークに移す
敵将の死を悼み、称賛される
大盛況だったハーバード大学での講演
この戦争で滅びても構わない
演説の効果は
ルーズベルトと武士道
日本が勝っても、誇ってはならない
黙っていれば承諾したもの ー反論せよ
日本がいつまで武士道の精神を保持できるか
英仏に中立の手本を示したルーズベルト
日本の財政力に危機
黄禍論に反論する
なぜ、金子は米国民の心をとらえたか
第四章 正義と勝利
旅順陥落
ロシアの鉄道力
最初は偉いが、終いの方が卑劣
ドイツ皇帝からルーズベルト大統領へ親書あり
ついに親書の内容を聞き出す
ルーズベルト、熊狩りへ行く
天皇とルーズベルトの贈物交換
文明の原則は正義である
東洋と西洋とを融合する
ルーズベルト、艦隊の陣形を語る
日本海軍大勝利に、米国中が狂喜雀躍
外交の根っこにあるべき信条
第五章 講和に郡部するルーズベルト大統領
馬車の御者までが…
ルーズベルトの講和工作始まる
開催場所が決まるまでの紆余曲折
私人ルーズベルトを見てほしい
石油ランプとロウソクの夜
第四の生活費 謝
日本はアジアの盟主になるべき
「償金」を「払い戻し」に改める
樺太占領まで提案
ウィッテ、米国に入る
交渉決裂か?
樺太の半分をロシアに渡して、平和をとる
ルトスベルトの真意
第六章 外交の勝利者
対立する総司令官と軍司令官
その国の外交インテリジェンスが試される講和談判
講和全権という仕事
ウィッテ、全権を引き受ける
軍関係者の意見を聞く
賠償金の支払いを勧めるフランス首脳
複雑なヨーロッパの国際関係 謝
日本人が撃破したのは、ロシアの愚劣きわまる政治体制
航海中に講和の外交戦略を練る
米国で、日本全権が不人気だった理由
ルーズベルトとの初対面
冴えない外見の小村全権
講和を控えたポーツマス
講和とその後
サンクト・ペテルブルクの陰謀 ∽
ドイツ皇帝と米国大統領 描「立派な」軍司令官
敗戦国全権の苦悩
終 章 外交は誰のものか
世論と新聞を味方につけよ
「金欲しさに戦争をする日本」 - ウィッテの仕掛けた罠に、小村がはまる
歴史的な外交の敗北 〟
外交下手は、「日本病」の最たるもの
矯り、われを忘れた日本
関連記事
-
-
日中北朝鮮150年戦争史(21)世界史『西欧列強の植民地争奪合戦』 の中での日清戦争勃発〈1894年)③清国(中国)との交渉は『無底の釣瓶(つるべ) を以て井戸水をくむが如く、いつも その効なく、無益に終わる」(パークス英公使)
日中北朝鮮150年戦争史(21) 世界史『西欧列強の植民地争奪合戦』 の中での …
-
-
日本リーダーパワー史(383)児玉源太郎伝(5)明治日本の奇跡を興した「インテリジェンスから見た日露戦争」
日本リーダーパワー史(383) 児玉源太郎伝(5) ① 5年後に明治維新( …
-
-
現代史の復習問題/日中韓150年史の真実(10)ー日清戦争の原因の1つとなった朝鮮の防穀令事件とは一体なにか』★『この朝鮮流の詐術外交(数字のごまかし、引き延ばし、ころころ変わる外交交渉)に手こずってきた歴代内閣は強硬手段をちらつかせた。』
2016/04/24 記事再録日本リーダーパ …
-
-
世界/日本リーダーパワー史(968)―『今年6月はG20が大阪で開かれるなど安倍地球儀外交の総決算の年となる』★『安倍首相にとって恫喝、強圧外交のこわもてのトランプ氏、プーチン氏、習近平国家主席、金正恩委員長との外交決戦を迎える』
世界/日本リーダーパワー史(968) 今年は安倍外交の総決算の年となる 1853 …
-
-
★『米朝核戦争勃発を防げ!、今こそふりかえれる日本史上/最強の勝海舟のリーダーパワー史(879)ー『英雄・偉人・大バカ・軍人・凡人・みな屁なチョコよ』<「ナアニ、明治維新の事は、おれと西郷とでやったのさ!』
日本史上/最強の日本リーダーパワー史(879) 日本リーダーパワー史(15 …
-
-
『「日中韓150年戦争史」 パーセプションギャップの研究』(70)『(日清戦争開戦3ヵ月後)中国か変法自強すべきを諭す」(申報)
『「申報」からみた「日中韓150年戦争史 …
-
-
『Z世代のための新日本・世界史クイズ?『「歴史の研究」(12巻)などの世界的歴史学者アーノルド・トインビーは「織田信長、豊臣秀吉、徳川家康をしのぐ業績を上げた」と最大評価した日本史上の偉人とは一体誰でしょうか?③」★『答えは「電力の鬼」・松永安左ェ門で昭和敗戦のどん底ゼロからわずか20年で世界第2の経済大国にのし上げた奇跡の名プロデユーサー兼監督です』
『電力の鬼」松永安左エ門(95歳)の75歳からの長寿逆転突破力③』が世界第2の経 …
-
-
『中国紙『申報』などからみた『日中韓150年戦争史』㊷「日清戦争への引き金となった上海での金玉均惨殺事件」
『中国紙『申報』などからみた『日中韓15 …
-
-
★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < チャイナ・メルトダウン(1055)>『習近平のメディア・ネットコントロールの恐怖』●『言論規制下の中国で、「ネット経済圏」が繁栄するフシギ』★『習近平、3大国営メディアに「党の代弁」要請 全権掌握へ、「江沢民の牙城」に乗り込む』●『「マスコミの使命は党の宣伝」習主席がメディアの「世論工作」に期待する重要講話』★『中国式ネット規制強化で企業情報がダダ漏れの予感』●『習近平が危ない!「言論統制」がもたらすワナーメディアへの締め付けはいつか反動で爆発も』
★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < チャイナ・メルトダウン(105 …
-
-
『Z世代のための戦争報道論』★『ジャーナリストからみた日米戦争』★『太平洋戦争直前に日本人記者としてただ一人、ルーズべェルト米大統領の単独会見に成功した毎日新聞欧米部長(主筆)の楠山義太郎(90)氏から取材した』★『ジャーナリストは「言いたいこと」ではなく、「言わねばならぬこと」を書くことだ(「他山の石」の桐生悠々の弁』
2009/02/10 /『ジャーナリストからみた日米戦争』記事再録再編集 静岡県 …