日本リーダーパワー史(758 )―『10日日米首脳ゴルフ会談はどうなるか』ー安倍外交の「国際ルール守れ、価値観外交」の建前、看板を下ろし「すりより外交」「小切手朝貢外交」を展開。『仲良くしなさい』「ケンカはだめよ」「怒鳴るのはもっとダメ」とおとなしい「安全安心教育」された日本の政治家ではトランプ、プーチンの悪役プロレス政治家には全く歯が立たない
2017/02/15
日本リーダーパワー史(758)
ドナルド・トランプ米大統領は10日、安倍晋三首相との首脳会談を行う。日本側はこの会談で、トランプ氏がどのようなカードを切ってくるか、戦々恐々としながら事前準備をして、岸田外相、麻生財相と共に乗り込んだ。トランプ大統領は別荘に安倍首相を招待し、2日間にわたってゴルフ会談をやることを発表している。
安倍首相は「日米同盟を揺るぎのないものにする」「Win,Win日米関係を築く」と意欲を示し、トランプ大統領との親密さをアピールするゴルフ会談を歓迎し、「祖父の岸信介のアイゼンハワーとのゴルフ会談に思いを熱くしているようだ。
ここで、安倍首相の就任以来の地球儀外交、価値観外交、国際ルールを守れ外交が成功したのか、失敗したのか採点してみる。
➀まず先日行われた【安倍プーチン会談】なるものの結果はどうだったか、
国民の北方領土返還の期待あおり、何とか成功させると大見えを切ったもののふたを開けてみれば「なにもない」失敗におわった。
②安倍首相の外交術「アドバルーン外交」「信頼醸成外交」「早く会いたい外交」「すりより外交」「おもてなし小切手外交」「希望的観測楽観外交」などである。
その根底にあるのは「首脳同士の親密が外交成功」の秘訣であるという思考である。そのために、プーチンとは実に15回もの首脳会談を行ってきた。
➂プーチンとは「ファーストネームで呼び合うなど強い信頼関係で結ばれている」と自信満々だったが、いざ、ふたを開けてみると、2島返還どころか、プーチン一流の「強腰外交」「恫喝、戦争も辞せずの強圧外交」「経済協力ただ取り外交」にころりと手をひねられ、ロシア側の見事な1本勝ちとなった。
②フィリピンのドゥテルテ大統領(71)大統領との、何とか中国へ対抗してほしいという安倍首相の「お願い外交」「おもてなしお土産外交」も、プーチンとおなじく、したたかなドゥテルテ大統領にうまくあしらわれ、会談後すぎドゥテルテ大統領は中国習近平と会談し2国間協議、経済協力援助獲得に軸足を移している。
➂今回のトランプ会談にも、お土産にいろいろ腐心、『日本が4500億ドル(約51兆円)規模の経済協力を米国側に申し出る。年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の資金が活用する案がひそかに検討されたが、新聞にすっぱ抜かれた結果、安倍も菅もカンカンに怒り、火消しに躍起となったといわれる。
「安倍首相が年金私物化…GPIFが米インフラ投資に消える」
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/198823/1
まさしく、宗主国アメリカへの朝貢外交である。『プーチン』『ドゥテルテ』とおなじく、トランプ暴走老人大統領に対して、ここでも負け癖のついた安倍外交の「国際ルール守れ、価値観外交」の建前、看板を下ろし「すりより外交」「小切手朝貢外交」を再び展開している。
④「日米首脳会談を前に:上)カード出し過ぎ、要求さらに ジェラルド・カーティス氏」
http://www.asahi.com/articles/DA3S12788255.html
安倍外交についてジェラルド・カーティス氏は「ポーカーゲームをしているのだから、自分のすべてのカードをいち早く見せるのは賢明ではない」「トランプは不動産屋なので、相手を見て高く吹っ掛け、安く値切る圧力交渉をしてくる」と警戒するように述べている。
当たり前の助言だが、日本人にはそこを理解するのは難しい。『仲良くしなさい』「ケンカはだめよ」「相手を怒ったり、怒鳴るのはもっとダメ」「騒いだらダメ」とおとなしい、頭のいい子に育つ「安全安心教育」された日本の政治家のほとんどすべてはトランプのように、プーチンのような強面て、凶暴な、プロレス政治家を相手には全く勝負にならない。対処法もわからないのである。
⑤日本の伝統的ゲームは「ポーカーゲーム」ではなく、「丁か,半かのサイコロ賭博」である。そこには心理的な駆け引きはすくない。丁か半か勝ち負けのはっきりした世界で、偶然的な要素が大きい勝負である、『ポーカーゲーム』はだましの世界。交渉テクニックを言葉、表情、態度で変化させながら負けてる数字を勝に逆転できるゲームなのである。
日本のサイコロ賭博では、取引、駆け引きをテクニックは育たない、正直、誠実、正札取引が優先される、世界の交渉、ビジネスとは異質の世界なのである。
⑤ いろいろ、爺さんの無駄口、ヘラず口【愚痴】をたたいてきたが、今夜も『プロレス場外乱闘―トランプ安倍のゴルフ勝負の2回戦』から目がはなせないね。
関連記事
-
-
世界一人気の世界文化遺産『マチュピチュ』旅行記(2015 /10/10-18>「朝霧の中から神秘に包まれた『マチュピチュ』がこつ然と現れてきた水野国男(カメラマン)⓶
★<世界一人気の世界文化遺産『マチュピチュ』旅行記 (201 …
-
-
速報(299)『日本のメルトダウン』『 橋下大阪維新の会は日本を変えられか 』●『使用済核燃料「再処理」行き詰まる小出裕章』
速報(299)『日本のメルトダウン』 ●『橋下大阪維新の会は日本を …
-
-
知的巨人の百歳学(133)-『石油王・出光佐三(95)の国難突破力/最強のリーダーシップ/晩年長寿力』⓷『九十歳になっても一向に衰えない元気の秘訣は「強烈な指圧と週一回のゴルフ」で目が悪いのも前立腺、心臓肥大、歯槽膿漏も自分で治したというから驚く』
出光 佐三(1885―1981、95歳)は九十歳になっ …
-
-
【終戦70年「安倍談話」の最大受益者は中国、韓国か」「フランスより中国の方が危ない理由」他6本
日本メルトダウン脱出法(621) 【2015年の東アジア情勢】―「安倍談話」 …
-
-
★5記事再録『ガラパゴス・日本マスメディア(新聞/テレビ)のブラックボックスとしての記者クラブ制度―その歴史と弊害
日本マスメディアの特殊性―記者クラブの歴史と問題点 <現代ジャーナリ …
-
-
『オンライン現代史講座/1930年代の2・26事件の研究』★『太平洋戦争(1941年)へのターニングポイントになった2・26事件<1936年(昭和11>当時のマスコミの言論萎縮と「世直し明神・阿部定事件』★『 二・二六事件でトドメを刺された新聞』★『愛する男の命を絶っまでに愛を燃焼し尽くした純愛の女として同情を集め、一躍〝サダイズム″なる新語まで生まれた』
太平洋戦争へのターニングポイントになった2・26事件<1936年(昭 …
-
-
速報(80)『日本のメルトダウン』『<お勧め動画18本>福島の明日を予測するにはチエルノブイリの惨状を見て、長期対策を立てよ』
速報(80)『日本のメルトダウン』 『< …
-
-
日本リーダーパワー史(630) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(23) 『川上操六参謀次長と日清貿易研究所を設立した荒尾精 「五百年に一人しか出ない男」(頭山満評)ー表の顔は「漢口楽尊堂店長」、実は参謀本部の海外駐在諜報武官。
日本リーダーパワー史(630) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(23) …
-
-
日本リーダーパワー史(522)『「明治の国家参謀・杉山茂丸に学ぶ」⑦「児玉源太郎、桂太郎と 「日露戦争開戦」の秘密結社を作る」
日本リーダーパワー史(522) 『「明治大発展の国家参謀・杉山茂丸の国 …
-
-
速報(144)『日本のメルトダウン』☆『欧州債務危機が大恐慌引き起こす恐れ=ソロス氏』
速報(144)『日本のメルトダウン』 ☆『欧州債務危機が大恐慌引き …
- PREV
- 日本リーダーパワー史(757 )―『トランプの政策顧問で対中強硬派のピーター・ナヴァロ氏「米中もし戦わば」(戦争の地政学、文芸春秋社刊)を読む」●「米中対話は不可能である」の結論は「日中韓朝対話も不可能であった」に通じる。」★「明治以降の日中韓朝150年戦争史は『エスノセントイズム」「パーセプション」「コミュニケーション」『歴史認識」のギャップから生まれ、『話せばわかるが、話してもわからないことが わかった!」、ならばどうするのか、難問を解かねばならない。
- NEXT
- 日本リーダーパワー史(759)-『名門「東芝」の150年歴史は「名門」から「迷門」「瞑門」へ」●『墓銘碑』経営の鬼・土光敏夫の経営行動指針100語を読む①』★『『日本老舗大企業にとって明日は我が身の教訓、戒語です』