名リーダーの名言・金言・格言・苦言・千言集(14)『大黒柱に車をつけよ』(岡田 卓也) 『迷うようなことに、迷うな』(石川一郎)
<名リーダーの名言・金言・格言・苦言
・千言集(14) 前坂 俊之選
●訪問は留守なほどよい、誠意は会う前から届く
伊庭 貞剛(住友家総理事) 『幽翁』
頼みごとがあって人を訪問する際は、天気が悪い時などはイヤなものだし、訪問して相
手が留守の場合はムダ足と思いがちである。しかし、伊庭は違うという。
「人を訪問するには、雨風か、大雪で歩けないような日は吉、天気のよい遊山気分の日
は逆に凶だ。羽織やタビが、ビショ濡れになっているような姿をみると、先方はまず気の
毒に感じて、こちらの用談に身を入れてきいてくれるものじゃ」
「いくら訪問しても、先方が留守で会えぬことがある。わしは留守なほどよいと思う。
四度も五度も留守で、やっと六、七度目に会えたというような時には、たいがいの頼みご
とは、先方が心よく承知してくれる。
こちらの誠意が、会わぬ先から先方に届いているか
らだ」。大事なのは誠意である。誠意は会う会わないという前に自然と通じるものなのだ
。物事を成すには身を以てこれににあたり、どこまでも労を惜しんではならない。これが
誠意でり、誠意がなければ、人は信頼させられないと。
●情報に対する経営者のあり方九ヵ条
小林 宏治(日本電気社長) 『C&Cは日本の知恵』
これは小林が親しくしている米・コパーズ社社長のフレッチャー・バイロムの経営心得
。小林はこの含蓄ある考えを大いに参考にしていた。
一 柔軟に処し、固定的な姿勢を排せ。
二 耳を澄まして情勢の変化をさがせ。
三 社内外の人たちとの接触面を広げよ。
四 いつでも直観がよく働くような状態にしておけ。
五 大事な情報ほど姿を見せない。しかし、隠れているところを自分で知っておけ。
六 優秀な人材を獲得し、社内にとどめておくために会社を成長させ、人材を活用せよ
七 理クツばかりの単なるスペシャリストを排せ。
八 優先順位は論理的見地よりも、実現性の有無を基準とせよ。これなら、できるとい
うものから検討せよ。
九 ほどほどの回数の失敗ならやってのける覚悟を持て。失敗を恐れるな。
●経営多角化のポイント
鈴木 哲夫(HOYA社長)
『企業家の条件』
鈴木は、まず「二一世紀に入っても繁栄を続ける会社」を検討し、「ガラス産業だけに
属していては成長が難しい。世界的にみて、ガラス産業はやや成熟化し、斜陽化しつつあ
る。そこで、思い切って社名からガラスを取り、同時に新しい会社のビジョンをつくろう」と経営方針を
変更して、社名を「保谷ガラス」から「HOYA」に変えた。
変更して、社名を「保谷ガラス」から「HOYA」に変えた。
その鈴木が語る経営多角化のポイントとは―
一 関連ある分野で、多角化をはかっていく。関連のない分野で多角化すると、難しく
て果も上がらない。
二 市場のトップになれる領域を狙え。自分が勝てる戦場で、戦うことを基本とし、十
年やってみて、トップに立てなかったら、撤退する考えでやる。
三 金の成る木をもって多角化する。新事業を始めて数年間は必ず赤字になる。金の成
る木、つまり儲かる事業をもっていて、キャッシュを生み出していないとリスクが
大きすぎる。
“
●製品は娘、出荷は嫁入り
西本 貫一(ノーリツ鋼機社長)
ノーリツは、カラー写真のスピード現像、焼付けの処理ができるミニラボのトップメー
カー。世界のシェア六五%を占め、「海外の方がノーリツは有名」といわれるほど。売上
高四二二億。
西本は街の写真館から身を起こし、一代でノーリツを築き上げた“ワンマン経営者”。
彼は「製品は娘、出荷は嫁入り」と説く。
「遠くに嫁ぐ娘にはそうそう会えない。娘が嫁ぎ先で病気もせずに、いつまでもかわい
がってもらえるようにするのが親(メーカー)の務め。それでも、時々、娘が元気にして
いるかどうかが気になるのと同じで、機械の様子を見に行きたくなるものだ」とアフター
サービスの大切さを話す。
「経営は紙一枚一枚の積み重ねと同じです。きっちり積まないと、紙の山でも崩れる。
メーカーの原点は日々の生産の現場にある」とも強調する。
●迷うようなことに、迷うな
石川 一郎(経団連初代会長) 『亡夫石川一郎の処世訓』
世の中は右か、左か誰がみても明白なことがある。このようなことは、自分がことさら
意見を述べなくても、黙っていれば誰かが手柄顔で正しい結論を出すものだ。
どちらに結論が転んだとしても、よいようなことは他の人たちに任せておけばよい。
ただし、世の中には、自分が見て、極めて大切なこともある。自分のためではなく、全
体のために、である。このような場合には、自分の立場を犠牲にしても、頑張るべきであ
る。本当に重大なことであるならば、自分の立場など捨てても、自分の意見が皆に採用さ
れるように、あらゆる努力と工夫をしなければならない。
「つまらぬことに迷うな」―仕事や家庭の私事でも同じである。どちらでも、大差ない
ことをいつまでも、クヨクヨと迷っているとはくだらないことだ。どちらかに早く決めて
、あとは忘れてしまうことである。
●大黒柱に車をつけよ
岡田 卓也(ジャスコ社長) 『大黒柱に車をつけよ』
岡田は、三重県四日市にあった老舗「岡田屋」の長男として生まれたが、一七五八年操
業で二百年以上の歴史を持った岡田屋には代々、「大黒柱に車をつけよ」というユニーク
な家訓が残っていた。
この家訓に従って、岡田は同じようなスーパー二社と合併して「ジャスコ」を設立した
。
大黒柱といえば、本来不動なもので動かしてはならないものであろう。それに車をつけ
るということは、いつでも家や店を動かせるようにしておけということ。
つまり、立地条件がかわり、時代やモノ、人の流れがかわれば、条件
の良い場所へ、将
の良い場所へ、将
来発展の望めるところへ、ためらわずに店舗を移せということである。家訓に従って、岡
田屋は次々にいい場所に移っていった。
この家訓は現代流にに直せば、時代の変化、ニーズに的確に対応せよということでもあ
る。時代に取り残された“不動の大黒柱”は滅びゆき、店は歴史的な文化財とはなり得て
も、栄えることはない。
●三ヵ国語をマスターせよ
大屋 晋三(帝人社長)
これは昭和三十五年三月、新入社員歓迎の席上で大屋が述べた言葉。
「三ヵ国語をマスターなどというと、ひじょうに困難なことに思うかもしれぬが、一ヵ
国語に十年かけることだ。私は今六十五歳だが、私がこの原則を諸君らの年からはじめて
いたら、今や大したものだと思うが、残念ながら中年にして気がついたので、今さらホゾ
をかむも及ばない。
二十五歳から三十五歳までの十年間、英語なら英語の一ヵ国語に集中する。十年もやれ
ば、マスターすることができる。
次に三十五歳から四十五歳までドイ
ツ語ならドイツ語をやりたまえ。四十五歳から五十五歳までは別の外国語をやる。
ツ語ならドイツ語をやりたまえ。四十五歳から五十五歳までは別の外国語をやる。
このことを文字通りに実行すれば、五十五歳までに英仏独
の三ヵ国語を自由に話し、書くことができる。このような人は、社内いたるところに働く
場所がある。
現在、わが帝人には一万五千人の社員がいるが、このような人は一人としていない」
●五つの方法でねばれ
早川徳次(シャープ創業者) 『経営資料集大成・』
シャープは現在液晶のトップメーカーだが、もともとスタートは「シャープペンシル」
。それから「ラジオ」「テレビ」の家電、電卓、液晶と技術革新で主力商品を時代に合わ
せてきた。八十年前の創業時代、早川は商売成功のコツとして「ねばりの必要」をこう話
している。
「シャープペンシルを開発して、日本で一番良い販売店を選んで東京・銀座の伊東屋と
いう文房具店に持ち込んだ。『こんなもの売れない。第一、どこにさすのだ』という。そ
のたびごとに改善し、とうとう三十六種類もこしらえた。毎月六種類ずつ六ヵ月かかって
、一ダースずつ、三つの箱に違うものを入れて持っていくと、やっと主人が会ってくれた」
「どんなにむつかしくても、やるという熱意と誠意を持っていなかったら成功しない。
不景気だとか、金づまりの時は誠心誠意、誠を持って解決し、五つの対策で考える必要が
ある。一つでうまくいかないと、ダメと思ってあきらめないで、二つ、三つ、四つ目と考える。だいたい、
三つ目ぐらいにはうまくいく」
三つ目ぐらいにはうまくいく」
●学問、読書のドレイとなるな
出光 佐三(出光興産創業者) 『出光佐三語録』
出光は少年の頃から眼が悪く、読書や勉強するにしても、十分できなかった。眼科の良
医を求めて、探し歩いたが、どこでも断られた。眼は年を取るほど悪化し、視力は〇・〇
に近く、ご飯のおかずも懐中電灯で照らし、眼鏡をかけた眼をくっつけてみて、やっと見
えるほどだった。
失明に近い状態で、眼科からはサジを投げられた。出光は「眼がよく見えないために、
オレはよく考える」と豪語していた。大成してからも部下への訓示が独善的、神がかり的
になったのは、『この眼の不自由』と大いに関係があった。
読書や他からの知識ではなく、自分の頭で考え抜いた結果だけに、細部にこだわらぬ大
胆不敵な発想と行動になって現れ、「日章丸」や石油の国際資本に対しての、徹底した戦
いを可能にしたともいえる。
出光は「新卒業生には『まず卒業証書を捨てよ』といい聞か
せ、現代の世相は学問、知識に依頼心を持って、肝心の人間を忘れている。学問にとらわ
れ、理論のドレイになるな」と訴えている。
●腹の虫をおさえる
池田 成彬(三井財閥のリーダー) 『新・三六五日の実業訓』
人間である以上、いろいろ腹の立つことに出くわす。腹が立って我慢するか、我慢でき
ないか、そのキリギリのところにきた時、その三分間か五分間、そこでやはり我慢してい
まうのだ。
腹立ちが爆発するか、しないかは、この三分間か五分間である。ここをぐっとこらえて
過ぎると、不思議にもう腹が立たなくなる。かえって馬鹿馬鹿しくなることさえある。
怒らなくてもよかったと思い出す。それが、この三分か五分の境目になる。
私はどこか体が痛い時に
「痛いということは、どういうことなんだ」
「痛いといったところで、それがなんだ、つまりそれだけのことじゃないか」
と自問自答の中に我慢する。気に入らぬことがあっても、腹を立ててドナってみたからと
て、格別どいうこともないのだから。
関連記事
-
日本リーダーパワー史(793)ー 「日清、日露戦争に勝利」 した明治人のリーダーパワー、 リスク管理 、 インテリジェンス』⑪『ロシアのクロパトキン陸相が敵前視察に来日』『ク大将は陸軍士官学校視察で障害物突破競争の優勝者に自分の時計を褒美であげた』●『パーティーでは黒鳩金大将と日本の将軍の視線がぶつかり火花が散り、日本の将軍はさらに恐ろしい目つきでにらみ返して一触速発に』
日本リーダーパワー史(793)ー 「日清、日露戦争に勝利」 した明治人のリ …
-
日中北朝鮮150年戦争史(44)『来年(2017)はアジア大乱、日米中の衝突はあるか」●『120年前の日清戦争の真相ー張り子トラの中国軍の虚像を暴露』(上)
日中北朝鮮150年戦争史(44) 宮古沖で日本を挑発する中国の狙いは「日中開 …
-
『リーダーシップの日本近現代史』(209)-『W杯ラクビ―の勝利と「モンスター」井上尚弥の世界一の共通性』★『「できない理由」を探すよりも「何ができるのか」を考える』★『日本社会と同じようなチームを作っても世界では負ける、他のチームの物まねをしてる限り、チームは強くならない』(下)
W杯ラクビ―の勝利(準決勝進出)と「モンスター」井上尚弥の共通性 …
-
『Z世代のためのオープン講座』★『2022年の世界情勢はどう変化したのか(上)』★『米中間選挙の結果は?下院は共和党、上院は民主党が維持へ』★『トランプ氏が機先を制して出馬表明』
前坂俊之(静岡県立大学国際関係学部名誉教授) 202 …
-
日本リーダーパワー史(206)『米軍の大空襲(放射能汚染)を警告し、日米戦争(原発推進国策)の敗北を予言した水野広徳』(上)
日本リーダーパワー史(206) 真の科学者・小出裕章氏ら京大6人組 …
-
『リーダーシップの日本近現代史』(104)/★『記事再録/<まとめ>日本最強の外交官・金子堅太郎ーハーバード大同窓生ルーズベルト米大統領を説得して、 いかに日露戦争を有利に進めたか、その驚異のディベート・テクニック』★『『ルーズベルト大統領は「旅順陥落」に大喜びー黙っていると”Silence is Consent”。 どしどし反論せよ』⑤』
2015/01/22の連載記事 …
-
最高に面白く、やがて悲しくなる人物史⑪『日本風狂人伝⑦ ー アル中、愚痴の小説家の葛西善蔵』
2009/06/23 ・日本風狂人 …
-
「Z世代のためのウクライナ戦争講座」★「ウクライナ戦争は120年前の日露戦争と全く同じというニュース⑧」『開戦1ゕ月前の「独フランクフルター・ツワイトゥング」の報道』ー「ドイツの日露戦争の見方』★『『ヨーロッパ列強のダブルスタンダードー自国のアジアでの利権(植民地の権益)に関係なければ、他国の戦争には関与せず』★『フランスは80年代の中東に,中国に対する軍事行動を公式の宣戦布告なしで行ったし,ヨーロッパのすべての列強は,3年前,中国の首都北京を占領したとき(北支事変)に,一緒に同じことをしてきた』』
2017/01/09 / 『日本戦争外交史の研究』記事再録 …
-
記事再録/知的巨人たちの百歳学(120)ー戦国時代の医者で日本長寿学の先駆者・曲直瀬道三(86歳)の長寿養生俳句5訓」★『日本人の健康長寿の古典的な実践をおこない、貝原益軒よりも先駆的な業績であろう。』
2013年6月20日/百歳学入門(76) 日本長寿学の先駆者・曲直瀬 …