前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本リーダーパワー史(385)児玉源太郎伝(7)「インテリジェンスから見た日露戦争ー膨張・南進・侵略国家ロシア」

      2016/03/05

 日本リーダーパワー史(385


児玉源太郎伝(7

  5年後に明治維新(1858年)から150年を迎える。1819世紀の欧米各国によるグローバリズム(帝国主義、植民地主義)に対して、『明治の奇跡』を興して、軒並み植民地化されたアジア、中東、アフリカの有色人種各国の中で、唯一独立を守り通したのが<明治日本>なのである。

  世界的歴史家のHG・ウエルズヤアーノルド・トインビーは『明治日本の躍進は世界史の奇跡である』として賞賛しているが、肝心の日本は自国の歴史を知らず、自画像を喪失している情況である。

  <明治の奇跡>が<昭和の亡国>に転落していく<日本の悲劇>のダイナミズムを知らずして、明日の日本、未来像は見えてこない。

 

前坂 俊之(ジャーナリスト)

 

「インテリジェンスから見た日露戦争」

 

  戦いにおいて重要なのは「インテリジェンス」、それ以上に重要なのは『ロジスティックス』である。大部隊を朝鮮に投入するために日本郵船(近藤簾平社長)に依頼し、大型船10隻を1週間でチャーターして先発隊に間に合わせた。あとは児玉次長が国内船舶の調達と大部隊の膨大な武器、軍需、食糧物資の輸送をぬかりなく手配し鉄道―船舶によって朝鮮へピストン輸送した。

  情報通信でも川上、児玉、逓信省通信局長・田健次郎が協力し、東京―下関間の直通電信線、釜山―ソウル間の電信線、鴨緑江の海底電線を布設派遣軍に附随する電信隊、郵便隊の人員、材料を準備させた。  

  地理統計、測量課は清国(中国)と朝鮮の戦場となると予想される地域には情報部員、その他を送り込んでひそかに測量し、二十万分一縮尺の地図を作った。日露戦争でのロシア側の地図の精度を大幅に上回わった。

 

  これに対して、清国側の対日インテリジェンスはどうだったのか。 

『清国は日本を弱小国とみていた。明治維新後の歴代駐日公使の報告では、「日本は西洋文明の模倣に浮身をやつして財政は困難を極め、民党(野党は政府に反抗し、国内の結束力は著しく弱い、国力・経済力・兵力などあらゆる面からみて、清国の勝利は始めから疑う余地がない)』(日本近代戦争史①日清、日露戦争編、東京堂出版、平成7年)だった。

  モルトケはひまさえあれば敵前視察して情報収集したが、川上もこれにならい日清戦争1年前の明治26年4月から7月にかけて、参謀本部員(伊知地幸介、田村怡与造柴 五郎ら)数名をつれて清国、朝鮮に行った。

北京・天津・上海・南京などを回り軍隊の訓練や兵器製造工場・砲台まで視察した。清国の政界、軍隊の腐敗堕落の実態をつぶさに見て、特に鉄道が全く未整備でロジスティクス(輸送網)がないので「恐るにたらん、足のない兵隊など全く動けない」と勝利を確信した。この時、日清戦争で戦うことになる敵将袁世凱とも会見し「川上将軍は一世の人傑なり」と激賞させているほどである。

  川上はモルトケ方式で自らの後継者を田村与造と決めていた。田村の頭脳をフルに活用してメッケルから教わったドイツ式の「歩兵操典」『野外要務令』『「兵站勤務令」を児玉とも協力して日本式に消化して作り、日清戦争前に急きょ完成印刷、梱包したものを、出兵の船便に間に合わせるという早業であった。  

  モルトケの要諦は「はじめに熟慮。おわりは断行」で、川上は文字通りこれを実践した。徹底して研究準備して機先を制して、日清戦争の開戦に踏み切った。開戦と同時に、大本営(最高統帥機関)を広島に設置し、明治天皇は広島大本営に移り、川上は大本営陸軍上席参謀兼兵站総監として、実質上の陸海軍の全軍を指揮したのである。 

統帥権の独立、一本化、シビリアンコントロール(大本営メンバーに伊藤博文らを加えた)を見事に貫いた。太平洋戦争の場合の大本営は陸海軍が対立、協力せず2元統帥のバラバラで、文官を排除したシビリアンコントロールの不在、軍部内の下剋上の勃興と統帥権失格だったのである。 

  川上が見事に統帥権を発揮したのは 現地に派遣された陸軍トップの第一軍司令官山県有朋大将が大本営の命令に従わなかった際「統帥権干犯」 として即時解任を提案し、伊藤博文、明治天皇の了解をとり、病気療養という名目で帰順させたことである。昭和史の失敗は統帥権干犯を逆解釈で盾にとった軍部の下剋上だったが、これは統帥権を見事に貫いた日本近代史での唯一のケースであり、川上の抜群の決断力とインテリジェンスを示している。 

以上、川上の統帥術についてはまだたくさんあるが、ここでは紙数を省く。

このように「日本のモルトケ」川上参謀総長の知謀によって日清戦争は完勝で終わった。ところが,好事魔多し。ロシア、ドイツ、フランスが手を組んで、日本が勝ち取った戦利品をピストルをつきつけて「放棄しなければ、戦うぞ」と武力威嚇してきた。弱肉強食時代の武力干渉『三国干渉』に日本はホールドアップを余儀なくさせられた。

勝利のあとの一転悲哀、「臥薪嘗胆」に追い込まれる。日清戦争(明治27)から日露戦争(明治37)の『臥薪嘗胆』の苦節十年に川上はほぞを噛みロシアを第一仮想敵国とし国家戦略を練りに練り直していったのである。

 

膨張・南進・侵略国家ロシアの正体は・・ 

もともと、寒冷大国ロシアは地政学的、本能的に南下、東進膨張主義が内在している。暖かい南の地と不凍港をもとめて過去400年間、ユーラシア大陸で侵略政策を続けてきた。クロパトキン将軍は『戦争国家ロシア』の中で「ロシアは1819世紀の200年間で平和は718ヵ月、その他の128年4ヵ月は戦争に費し、外国との戦争は33回」と書いており、なんと1日約100キロのスピードで領土拡張してきた。

そのロシアは明治24(1891)年にモスクワからウラジオストック(東方を制圧せよという意味)を結ぶシベリア鉄道(総延長8470キロ)の建設に着手した。シベリア鉄道も最初はバイカル湖を列車を船に乗せてわたる計画だったが、冬季には凍結するため、迂回する軌道をつくり、この完成が明治38年にずれ込んだ。この完成時期が日露戦争勃発と踏んだ川上は『先手必勝』で作戦を練った。

川上参謀総長は全知全能を傾け対ロ戦の情報収集、師団増強、軍備の増強のため野党の自由党首領の河野広中を説得して議会対策を行い、賛成を取り付けるなどフル回転した。日清戦争から5年経過した明治325月に全身全霊をうちこみすぎたのか50歳で急死する。燃え尽きたのである。殉死と言っもよい。

このあとは、田村が予定通り参謀次長に座り、川上プロジェクトを着々と実行していく。明治三十六年六月、ロシア陸相クロバトキン大将が日本の敵前視察に乗り込んできて、国内は恐露病パニックで状態となり、開戦不可避の情勢となった。

参謀本部(参謀総長・大山厳元帥)は対ロ作戦計画の準備を徹夜でやり始めたが、その中心にいた田村次長(少将)は極度の疲労のため、これまた3610月に急死してしまう。48歳。日露開戦わずか3ヵ月前のことである。

相次ぐ参謀本部次長(計画責任者)の殉死に参謀本部は色を失った。ロシアは手をたたいて喜んだ。後継者がいない。後任人事は困難を極めた。

 - 人物研究, 戦争報道 , , , , , , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日本リーダーパワー史(636)日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(29) 『川上操六の日清戦争インテリジェンス② 『広島大本営」設置と「ワンボイス」で陸海軍を指揮したリーダーシップと決断力「山県有朋を解任」

日本リーダーパワー史(636) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(29)   …

no image
世界を制した日本人ー『映画の都「ハリウッド」を制したイケメン・ナンバーワンは-「セッシュウ・ハヤカワ」とは何者か①』

世界を制した日本人     映画の都「ハリウッド」を制したイ …

no image
下村海南著『日本の黒幕」★『杉山茂丸と秋山定輔』の比較論

2003年7 月 前坂 俊之(静岡県立大学教授) 明治国家の参謀、明治政府の大物 …

★『湘南海山ぶらぶら日記』★『海上バカ説法を聞け!』★『鎌倉座禅カヤックー筋肉バトル1万回は<快楽、苦役、悦楽>大喝じゃ!,ああシンドいわ!

      &nbs …

no image
日本リーダーパワー史(429)「上原が頂点を極めた「そのハイタッチ」と<雑草のたくましさ>が<土壇場完封パワー>を生んだ。

  日本リーダーパワー史(429)   「ついに、 …

百歳学入門(189)『大隈重信(83歳)の人生訓・健康法』➀語学の天才になる。②コミュニケーションの達人になる③楽天的、陽気な、話好きになり「大風呂敷を広げる』④『わが輩は125歳まで生きるんであ~る』⑤『人間は死ぬるまで活動しなければならないんであ~る』⑥『恐れるな、愚痴をいうな、過去を忘れよ』⑦『将来に望みをおけ、人のために善をなせ』

百歳学入門(189) 『早稲田大学創設者・大隈重信の人生訓― ➀語学の天才になる …

no image
日本リーダーパワー史(946)ー『日中関係150年史』★『日中関係は友好・対立・戦争・平和・友好・対立の2度目のサイクルにある』★『日中平和友好条約締結40周年を迎えて、近くて遠い隣人と交友を振り返る」★『辛亥革命百年の連載(31回)を再録する』②(8回から15回まで)

日本リーダーパワー史(66) 『日中関係150年史』★ 『日中関係は友好・対立・ …

『大谷翔平「三刀流(打投走)」のベーブ・ルース挑戦物語⓵』★『ニューヨークタイムズ』(2013年7/10)が日ハム・大谷投手 を取り上げて日米野球論を展開」★『NTYは日本のマスメディア、スポーツ紙の低レベルとは段違いのスポーツビジネス、リーダーシップ論、選手論を分析』★『それから8年後、大谷は31本の本塁打を放ち、MLBのスーパースターを射止めた、「彼は人間じゃない、異星人だ!」と連日。大フィーバーしている』

    2013/07/14  『F国際 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(105)/★『記事再録/ 『日本国憲法公布70年』『吉田茂と憲法誕生秘話①ー『東西冷戦の産物 として生まれた現行憲法』『わずか1週間でGHQが作った憲法草案』①

    2016/02/28/日本リーダーパワー史 …

no image
日本リーダーパワー史②・「タイム」の表紙を飾った最初の日本人は東郷平八郎

「タイム」の表紙を飾った最初の日本人は東郷平八郎        <1826(大正 …